ダームアルスヴェンスカン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年7月7日 No.3551 第17期「経団連グリーンフォーラム」開講 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年7月7日 No.3551 第17期「経団連グリーンフォーラム」開講 大橋氏 大久保氏 経団連事業サービス(十倉雅和会長)は6月8日、東京・大手町の経団連会館で、ミドルマネジャー向け年間研修「経団連グリーンフォーラム」(チーフアドバイザー=大橋徹二経団連副会長・コマツ会長)の第17期(受講者53名)の開講式を行った。 冒頭あいさつした大橋氏は、「世界では、ロシアによるウクライナ侵攻や米中の対立があり、『Gゼロ時代』などといわれている。また昨今、価値観が多様化し、物事を明確に評価することが難しくなっている。そうしたなか、企業が生き残り、成長していくうえで、トップと現場の両方に近く、その間をつなぐミドルマネジメントの役割は最も重要である」と指摘。「研修を通じて自らの人間力と業務実践力を磨き、自己を変革しながら強いミドルマネジャーに成長することを期待している」と激励した。 次いで、アドバイザーの大久保幸夫氏(リクルートフェロー・職業能力研究所代表取締役)が登壇。「皆さんは会社から嘱望され、将来のリーダーとして、もう一回り大きく成長することを期待されている」と述べた。そのうえで、「体系的に設計されたこの講座を通じて、リーダーとしての新たなマインドセット(心構え)をつくるとともに、身につけたスキルをすぐに職場で実践してもらいたい。それが『リスキリング』(職業能力の再開発)ということである。さらに、受講者同士、互いに刺激し合い、学び合うことができるのも特徴であり、この機会を大いに活用してほしい」とのメッセージを寄せた。 また、2021年度の修了生からは、「講師の助言によって、漠然と考えていた自分自身のキャリアに対する覚悟が芽生え、今後の道筋とやるべきことが明確になった」(住友三井オートサービス 小野哲徳氏)、「マインド系とスキル系の内容をバランスよく学ぶことができる。必要な業務知識をその都度身につけるのとは異なり、職種を問わず、仕事をしていくうえで必要となる汎用性のある知識を習得できた」(日本郵船 横田愛氏)など、受講の感想が披露された。 その後、出席した受講者は、自己紹介とともに参加の抱負などを語った。 ◇◇◇ 経団連グリーンフォーラムは、次世代リーダーの育成を目的とした約9カ月間の年間研修。ロジカル・コミュニケーション、キャリアデザイン、ビジネス・ネゴシエーションなど、各種の講義と演習、討議等を通じて、実践力や変革力を磨くほか、異業種交流による人脈形成を促進する内容となっている。 【経団連事業サービス】 「2022年7月7日 No.3551」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

ホットニュース

【リリベット カジノ 評判】🎀 オンカジ初心者に最適なカジノ スポーツベットアイオー(Sportsbet.io)完全解説!ボーナス・評判 ... カジノレオにログインできない場合、どうすればいいですか? ワールドカップブックメーカーオッズ
Copyright ©ダームアルスヴェンスカン The Paper All rights reserved.