アンナ・カリンスカヤ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Toggle navigation 北海道札幌北高等学校(定時制) ログイン     北海道札幌北高等学校  定時制課程    その先の輝く道へ☆北定                〒001-0025 札幌市北25条西11丁目          TEL 011-736-3192  FAX 011-736-3193                      Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji 校長室から年間行事予定北定だより学校案内 日誌 北定☆NOW 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2024年6月 (0) 2024年5月 (4) 2024年4月 (4) 2024年3月 (2) 2024年2月 (0) 2024年1月 (2) 2023年12月 (0) 2023年11月 (2) 2023年10月 (9) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (1) 2023年3月 (3) 2023年2月 (2) 2023年1月 (2) 2022年12月 (4) 2022年11月 (5) 2022年10月 (7) 2022年9月 (5) 2022年8月 (4) 2022年7月 (8) 2022年6月 (8) 2022年5月 (3) 2022年4月 (4) 2022年3月 (8) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (3) 2021年11月 (9) 2021年10月 (11) 2021年9月 (3) 2021年8月 (3) 2021年7月 (10) 2021年6月 (7) 2021年5月 (6) 2021年4月 (9) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 生徒総会 投稿日時 : 05/30  学校管理者  5月29日(水)生徒総会が行われました。2023年度活動報告、決算報告、2024年度活動方針案、予算案が生徒会執行部から報告があり、すべて了承されました。 0 定通体連壮行会 投稿日時 : 05/23  学校管理者  5月22日(水)定通体連壮行会が行われました。教頭先生から激励の言葉をいただいたあと、出場する部活より決意表明がありました。出場する選手のみなさん、応援しています! 0 交通安全講話 投稿日時 : 05/13  学校管理者  5月10日(金)交通安全講話が行われました。北警察署交通隊一課の職員の方から、自転車通学を中心とした交通マナーのお話をしていただきました。 0 PTA・後援会総会 投稿日時 : 05/02  学校管理者  4月25日(木)PTA・後援会の総会が行われました。1時間目は授業参観で、多くの保護者の方に参観していただきました。   0 新入生歓迎会 投稿日時 : 04/12  学校管理者  4月11日、新入生歓迎会が行われ、生徒会執行部作成の学校紹介ムービー、部活代表者より部活動の紹介、演劇寸劇、職員の自己紹介という盛りだくさんな内容で、和やかな歓迎会となりました。新一年生のみなさん、北定へようこそ!生徒会執行部のみなさん、準備・運営お疲れ様でした。 0 新入生オリエンテーション 投稿日時 : 04/11  学校管理者  4月10日、新入生オリエンテーションが行われ、教務部長、生徒指導部長、進路部長より、学習・生活・進路についてのお話がありました。新一年生のみなさんは真剣な表情で先生方のお話を聞いていました。 0 着任式・始業式 投稿日時 : 04/10  学校管理者  4月9日、令和6年度着任式・始業式が行われました。着任された先生からご挨拶をいただいた後、校長先生から講話をいただきました。式の後は、教務部長、進路部長、生徒指導部長からそれぞれお話をいただきました。今年度も安全で安心な学校生活が送られるよう、みんなで協力をしながら過ごしましょう。 0 入学式 投稿日時 : 04/09  学校管理者  令和6年4月8日、入学式が行われ、32名の新入生が入学しました。入学式後は、PTA・後援会入会式が行われました。 0 修了式・離任式 投稿日時 : 03/25  学校管理者  3月22日、令和5年度修了式・離任式が行われました。修了式の前に、1年間皆勤賞の表彰式が行われ、全校で5名のみなさんが皆勤賞を受賞し代表者が校長先生から賞状を受け取りました。精勤賞は11名でした。校長先生の講話では、1年間を振り返る2つの方法をご紹介いただきました。ぜひ、1年間を振り返って、準備万端で始業式元気に登校してほしいと思います。離任式では、1名の先生が新しい学校に転任されることになりました。寂しくなりますが、新天地でのご活躍を祈念いたします。最後に生徒指導部長より、今年度無事故で過ごせたことは一人一人が真面目に取り組んでくれた成果、感謝しますとお話がありました。次の登校日は4月9日です。来年度も元気に楽しく過ごしましょう。 0 卒業証書授与式 投稿日時 : 03/04  学校管理者  3月1日、第68回卒業証書授与式が行われました。コロナ禍を過ごした学年でしたが、工夫を凝らして行事等を行い、クラスの団結力を高めていった学年でした。今後ますますの活躍を応援しています。卒業おめでとうございます。 生徒会執行部や1年生のみなさんが心を込めて作成したホワイトキャンドル。寒い中作業、ありがとうございました。 0 全校集会(休業明け) 投稿日時 : 01/22  学校管理者  1月19日、冬休み明けの全校集会が行われました。教頭先生からは、お正月に起きた地震の話にふれ、今、地震が起きたら何をすればいいのか、自分自身の命を守るためにすべきことについてお話をいただきました。生徒指導部長からは、4年生に向けて、次のステップに向けて準備をしておいてほしいということと、1~3年生に向けては、進級するために何をすべきかよく考えて行動すること、そして時間を守ることの大切さについてお話をいただきました。今年度もあと約2ヵ月、みんなで協力して、安心・安全な学校にしましょう。   0 球技大会 投稿日時 : 01/04  学校管理者  12月22日(金)、球技大会が行われました。種目は4人制のソフトバレーボール。各学年でリーグ戦をした後、勝ち上がったチームで決勝トーナメントを行い、最後まで熱い試合が繰り広げられました。参観していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、準備から運営まで携わった生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした。 0 見学旅行 投稿日時 : 2023/11/16  学校管理者  10月30日から11月2日、3学年が3泊4日で大阪、東京に見学旅行に行ってきました。1日目は大阪まで行き3日目に東京へ移動し、最後は羽田から帰ってきました。天候にも恵まれ、みんな元気で楽しく過ごしました。 0 生徒会役員認証式 投稿日時 : 2023/11/14  学校管理者  10月25日、生徒会役員選挙で信任された会長・副会長の認証式が行われ、新役員へとバトンがつながれました。全校生徒みなさんで盛り上げていきましょう。あわせて、定通体連新人大会等の表彰伝達が行われました。大会で活躍した部員のみなさん、次回の大会ではさらに上位を目指して頑張ってください。 0 生徒会役員選挙 投稿日時 : 2023/10/24  学校管理者  10月18日、生徒会役員選挙が行われました。今回の役員選挙は、会長・副会長の信任投票となりました。立ち会い演説会の後、教室で投票し、選挙管理委員会で開票作業を行いました。 0 北定フェス2023 投稿日時 : 2023/10/19  学校管理者  9月28日、29日に北定フェス2023が行われました。28日はユナイテッドシネマで映画を鑑賞しました。29日は北高体育館で体育大会を実施しました。クラス一致団結し、正々堂々とプレーする姿に感動しました。綱引きでは上級生が1年生を応援する姿も見られ、白熱した中にもあたたかさを感じた体育大会でした。準備から運営に携わった生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした。 0 薬物乱用防止講話 投稿日時 : 2023/10/19  学校管理者  8月30日(水)、薬物乱用防止講話がありました。北海道札幌方面北警察署 生活安全課 少年係職員より喫煙・飲酒や危険ドラッグの予防や闇バイトについてお話していただいた後、薬物乱用防止のDVDを鑑賞しました。 0 清掃ボランティア 投稿日時 : 2023/10/19  学校管理者  6月27日、生徒会執行部を中心に全校生徒の約半数の生徒が集まり、北高周辺の清掃を行いました。暑い中でしたが、みんなで協力してゴミ拾いができました 0 情報モラル講演会 投稿日時 : 2023/10/19  学校管理者  6月2日、情報モラル講演会が行われました。講演会のあと、各教室で振り返りを行いました。 0 定通体連壮行会 投稿日時 : 2023/10/19  学校管理者  5月24日、定通体連壮行会が行われました。校長先生から激励の言葉をいただき、参加する部活より決意表明がありました。 0 交通安全講話 投稿日時 : 2023/10/19  学校管理者  5月10日、北海道札幌方面北警察署交通第一課の職員を講師にお迎えし、交通安全講話を実施しました。 0 授業公開、PTA・後援会総会 投稿日時 : 2023/10/19  学校管理者  4月27日、PTA・後援会総会が行われました。1校時目は授業公開で多くの保護者の方に参観していただきました。 0 北定の給食 投稿日時 : 2023/10/19  学校管理者  4月18日から1年生も給食が始まりました。温かくて栄養たっぷりの給食です。1食200円で食べることができます。月の献立表はHPに載せていますのでご覧ください。 ある日のメニュー:スタミナ丼、もやし和え物、みそ汁 0 令和5年度入学式 投稿日時 : 2023/04/11  学校管理者  令和5年4月10日、入学式が行われ、29名の新入生が入学しました。入学式後は、PTA・後援会入会式が行われました。 0 入学事前登校 投稿日時 : 2023/03/30  学校管理者  本日、入学事前登校があり、新入生のみなさんが登校しました。書類を提出した後、個人写真を撮影し、ジャージと靴のサイズ合わせを行いました。入学式に元気に登校するのを北定全員で待っています。   0 修了式・離任式 投稿日時 : 2023/03/24  学校管理者  令和4年度修了式が本日行われました。修了式では、1カ年皆勤者の表彰が行われました。今年度の皆勤者は、1学年1名、2学年2名、3学年2名です。皆勤者を代表して、3学年の柴田さんが校長先生より賞状を受け取りました。校長先生からは「挨拶」「対話」「人から学ぶ」についてのお話がありました。その後、学習担当の先生から成績について、生活担当の先生から春休みの過ごし方について説明がありました。1年間大きな事故なく過ごせました。4月から1つ上の学年になります。今年より良い1年になりますように! その後、離任式が行われました。お世話になった先生方とお別れの淋しい式です。今年は9名の職員が北定を去ります。お別れする先生方から挨拶をいただき、生徒会より感謝の意を込めて花束が手渡されました。みんなで花道を作り、先生方をお見送りしました。   0 祝✿卒業 投稿日時 : 2023/03/01  学校管理者  3月1日、卒業証書授与式です。職員にとっては高等学校の課程を修了する生徒たちを送り出す嬉しくもあり、別れが惜しい日でもあります。今年度は3年生(三卒)7名、4年生28名が北定から巣立っていきました。進学する人、就職する人、北海道に残る人、北海道を去る人・・・様々な進路を選択しました。これから始まる新しい人生が輝かしいものになることをALL北定でお祈りしています。みんな、元気でね。大きく成長したみんなに会えることを楽しみにしていますよ。   0 明日は卒業式♬ 投稿日時 : 2023/02/28  学校管理者  明日の卒業式を前に、「令和4年度 皆勤精勤賞表彰、卒業証書授与式予行、同窓会入会式」が実施されました。4年間皆勤賞は3名、精勤賞は9名、1年間皆勤賞は9名、精勤賞は10名でした。校長先生より4年間皆勤の代表生徒にに賞状が授与されました。4年間皆勤で過ごすのはなかなかできることではありません。体調管理はもちろん基本的生活習慣が身についた生活をしたのでしょう。4年間頑張りましたね。同窓会入会式では、5年前に卒業した本間亮成 様が来校し、新しく同窓生になる生徒たちに歓迎の挨拶をしてくださいました。その後、卒業生代表が入会の宣誓をしました。明日、卒業式は2時開始です。卒業生1人1人が主役です。「有終の美」を飾りましょう。   0 調理実習~天津飯 投稿日時 : 2023/02/13  学校管理者  2月13日、2年生の1~2校時は調理実習(家庭基礎)でした。2年生の家庭基礎では3回の調理実習が行われていますが、本日は3回目です。献立は、天津飯・スープ・マドレーヌです。登校したら、慎重にレシピの確認する人がいました。「今までは洗い物が多かったけど、今回は料理にも挑戦しようかな?」という声も聞かれました。料理が得意な人も、苦手な人も力をあわせて美味しい料理を作りましょう。エプロンは全員持ってきたし準備は万端です!各班、協力して献立を完成させることができました。果たしてお味はいかがでしょうか。来週から後期期末考査が始まります。それが終わると卒業式です。令和4年度ももうすぐ終わりを迎えます。   0 学校スタート♪ 投稿日時 : 2023/01/20  学校管理者  長かった冬休みも終わり、今日からまた学校がスタートしました。新年初めての登校となる人が多いと思います。今年度も残り3ヶ月を切っています。これから3月までの時期は卒業・進級に向けての準備期間になります。4月に良いスタートが切れるように今年度のまとめを行いましょう。本日は休業明け集会から始まりました。校歌演奏、校長講話、諸注意がありました。校長講話では「自分なりに考え賢く生きる」をテーマに、校長先生が冬休みに触れたオススメの映画や本、そして東日本大震災のお話が紹介されました。集会後は、教室に戻り早速授業がありました。令和5年の初めての授業はどうでしたか? 【音響はお任せ!放送局】いつも陰ながら学校行事運営に携わってくれています。準備から後片付けまで責任を持って行ってくれるので、安心してお任せできます。感謝です 0 冬休み終了! 投稿日時 : 2023/01/19  学校管理者  明日(1月20日)から学校が始まります。冬休みはどう過ごしましたか?部活動や勉強に登校してきた人もいましたね。明日から通常通りの学校生活が始まります。休みから学校生活のリズムに切り替えましょう。明日は低気圧が近づくため、天候が荒れる予報が出ています。登校時、吹雪になることも予想されるので、時間に余裕を持って来ましょう。寒さも厳しいのであたたかい服装で登校しましょう。     0 明日から冬休み♪ 投稿日時 : 2022/12/26  学校管理者  本日、休業前集会が行われました。まず始めに、検定試験(英語・漢字)合格者の紹介があり、代表して3年野上さんが校長先生より合格証書を受け取りました。次に校長講話がありました。今年大いに盛り上がったサッカーの話に始まり、耳が聞こえないボクサー 小笠原恵子さん、日本の経済界を代表する稲盛和夫さんの話が紹介されました。最後にスクールミッションの確認があり自立についてお話がありました。自立した人とは「順風満帆でおごらず、天歩艱難で打つ手を見いだす」そんな人です。ちょっと難しい言葉でしたが、前向きに自立した人をめざしましょう。     0 進路講話(2学年) 投稿日時 : 2022/12/21  学校管理者   全5回に渡って実施される進路講話も本日が最後です。今日の講話は「相乗効果を発揮する」と題して、札幌スイーツ&カフェ専門学校 藤本先生です。今回は最初と最後に演習を実施しました。最初の演習は「他人と違うところは?」最初はなかなか考えが浮かびませんでしたが、先生が「私はとても体が柔らかいんです」など色々な例を出して考えを引き出してくれ、みんな発表することができました。講話の中では相乗効果というのは「1+1が2以上になること」。そのためには、違いを歓迎することが大事です。「新しいことを教えてもらって興味が広がるかも、ラッキー」と考えると良いそうです。ユニクロを例にあげ、アパレルとは関係のない会社とコラボした「コラボTシャツ」のことを教えてくれました。最後に「究極のデートコースを考える」という演習を行いました。まずは一人で考え、その後みんなの意見をまとめてコースを決めました。発表後、先生は「一人で考えるより楽しいコースができあがりませんでしたか?」みんなうなずいていました。<今日のまとめ>2人以上の人が協力して一人が望む結果の合計よりも素晴らしい効果を生み出すことを[相乗効果]という。他人との[違い]を[尊ぶ]ことがより大きな効果を生み出すチャンスになる。三幸学園の各講師の方々にはお忙しい中、5回に渡り素晴らしい講演をしていただきありがとうございました。     0 進路講話を行いました 投稿日時 : 2022/12/15  学校管理者  12月14日(水)に北海道エネルギー株式会社様に来校していただき、4年生を対象に進路講話『社会人に向けて』を行いました。 講話は、人事総務管理本部・執行役員本部長の柏倉様と人事総務管理本部主任の花村様の2名でした。生徒たちは今後社会人になること、自立することに期待を持ちながらも、不安を感じているようですが、「結果よりも、まずは何事も一生懸命やること」「仲間を大切に」「楽しみを持ちながらモチベーションを上げること」など、アドバイスをいただき、そのような不安が払拭されたようでした。最後に生徒からの質問等に対しても、前向きなお話がありました。民間企業の第一線でお仕事をされている方の考え方や人生観を学べて大変有意義な時間でした。ありがとうございました。 0 見学旅行に行ってきました 投稿日時 : 2022/12/05  学校管理者  11月15日から18日まで、関西に行ってきました。1日目の奈良では大仏の大きさと鹿の凶暴さに驚き、2日目の京都は歩き疲れながらも景色に感動し、3日目の自主研修はそれぞれが作った計画書に沿って自分たちの時間を堪能し、4日目ニフレルはコロナの影響で動物に触れることができませんでしたが、それ以外はテーマパークで遊び尽くした4日間でした。飛行機を経験するのが初めての者、バス移動や友達との宿泊に不安を持つ者など行くまでは不安いっぱいでしたが、今までにない経験の数々がそんなことすら忘れて楽しむ姿が印象的でした。コロナ禍のため部屋訪問禁止や黙食の徹底など多くの規制がありながらも、添乗員さんも含め旅行団がしっかり結束して取り組め、とても意義多い時間を過ごすことができました。生徒の協力のおかげです。これからは3卒生が家庭学習期間にはいる1月いっぱいまで、今回の思い出に負けないくらいの思い出を3学年一同で作ってまいります。   0 防災学習・講話 投稿日時 : 2022/11/25  学校管理者  11月25日3・4校時防災学習・講話を実施しました。講師として、自衛隊札幌地方協力本部南地区より野田 哲也隊長、木村 将人隊長、武田 光俊広報官の3名が来校してくださいました。講話では、自衛隊の災害派遣に関わる活動を映像で確認し様々な活動を行っていると言うことを学習しました。また、自衛隊派遣の要請手順や風水害の災害だけでなく鳥インフルエンザなどの災害にも出動していることが紹介されました。災害が起きたときには、自助・共助・公助で対応しなければなりません。公助が駆けつけるまでの間、自助と共助で繋がなければなりません。平時にこそ自分たちに何ができるか考えなければ行けませんね。守りたい人がいる私たちにできることは何だろう?     0 英検2級合格! 投稿日時 : 2022/11/21  学校管理者  令和4年度第2回の英検2級に、3年生の野上凛さんが見事合格を果たしました。在学中に絶対に2級合格を目標に2年生中盤から勉強をしていました。野上さんにインタビューしてみました。☆今の気持ちは?すごく嬉しい!ずっと合格したかった検定なので。☆一番大変だったことは? 1次試験のWRITINGでした。英語で表現することより、何を書いたらいいのかの考えがなかなか浮かばなくて。英語部に合流して、考え方のコツや表現を勉強しました。☆英検準1級にもチャレンジしますか。今のところは考えていません。でも、世界に羽ばたきたいと思っているのでこれからも英語は勉強し続けたいと思います。   0 進路講話(2学年) 投稿日時 : 2022/11/09  学校管理者  11月9日2時間目、先週に引き続き2回目の進路講話が行われました。講師は、三幸学園 札幌スポーツ&メディカル専門学校 三井華那子先生です。今回は「未来デザインプログラム 影響の輪」という講話です。この内容は専門学校でも授業で実際に行われている内容だそうです。自分が不満に思っていることを「変えられるもの(影響の輪の中)」と「変えられないもの(影響の輪の外)」に分け、どのように変えていけるかを考えました。これは、影響の輪に集中することで困難な状況を解決することができます。これが自分の可能性を広げます。まずは1週間自分が変えられることを頑張ってみましょう!他人や環境に期待をすると不満がたまる 自分自身に期待をすると不満にはならない 【リンゴ台風被害を受けた農家の方が考えたこととは・・・】台風で大量のリンゴが落ちてしまい大打撃を受けました。農家の人たちは落ちなかったリンゴを何とか高く売りたいと考えました。→神社で「落ちないリンゴ」として高く売りました。 0 442年ぶりの天体ショー 投稿日時 : 2022/11/08  学校管理者  本日は18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こります。月の全てが影に入り込む「皆既食」は19時16分から20時42分までの約1時間半観察できます。また今回は月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も起こります。皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりです。学校付近の天気は雲がかかっていて、月が見えたり隠れたり・・・「天王星って見えるのかな?」「すごく遠いから望遠鏡でも見えないと思うよ」授業の合間や帰り道に珍しい天体ショーがみられるかな?   0 進路講話(2学年) 投稿日時 : 2022/11/02  学校管理者  11月2日(水)2校時(LHR)進路講話を行いました。講師は三幸学園 中村あい 先生です。この進路講話は全5回予定されています。第1回目の今日は「自分無限パラダイムを解除しよう」と題して行われました。難しそうな題でしたが、中村先生の軽快なトークで生徒たちはどんどん引き込まれていきました。クイズ形式でパラダイムとは何かを体験しました。パラダイムとは「物の見方・考え方」のことで、特徴として「人によって違う」「一度持ったパラダイムは簡単に消えない」「劇的な経験や感動することによってパラダイムは変えられる」ということでした。最後に「500gで生まれた女の子」というエッセイが紹介され、自分にできないと制限をかけていませんか?少しずつ解除していきませんか?とお話がありました。   0 認証式&賞状伝達式 投稿日時 : 2022/10/26  学校管理者  10月26日4校時生徒会役員認証式と各種大会賞状伝達式が行われました。まずは、賞状伝達式です。生活体験発表大会、バドミントン部、野球部、演劇部に教頭先生より賞状が渡されました。大会には練習に練習を重ね出場し、やっと手にした嬉しい賞状です。明日からまた次の大会を目指して練習に励みましょう。教室に帰る廊下で「次は優勝したい」という決意も聞かれました。生徒会認証式では、先日信任投票された三輪新会長と佐々木新副会長に任命書が手渡されました。それぞれの挨拶で「信任へのお礼、これからの抱負、そして生徒全員の協力お願い」が話されました。教頭先生からは、「会長・副会長は学校の顔、責任ある行動をとること」と激励がありました。また歴史のバトンがつながりました。これからの生徒会をよろしくお願いします。 【次の会長・副会長へ歴史が繋がります】右奥から 前副会長(遊佐さん)新副会長(佐々木さん)右前から 前会長(小川さん) 新会長(三輪さん)生徒会執行部をまとめる会長・副会長はやった人にしかわからない大変さがたくさんあります。苦しい時もあると思いますが、周りの人に協力してもらい1年間頑張ってください。小川さん、遊佐さん、本当にお疲れ様でした。 0 全道生活体験発表大会報告 投稿日時 : 2022/10/26  学校管理者  10月19日、教育文化会館で生活体験発表大会全道大会が行われました。大会に参加しての感想です。 壇上に立ち緊張感のある中、人前で作文を発表するというそうそうない経験をさせていただきました。これまでの人生を振り返り、未来にも向き合える良い機会にもなりました。まだ頑張れたかなと思うところもありますが、今出せる全力は出せたのでとても楽しかったです。一緒に取り組んでくれた林先生、練習に付き合ってくださった先生方本当にありがとうございました。   0 生徒会役員選挙 投稿日時 : 2022/10/19  学校管理者  10月19日(水)4校時、選挙管理委員長 髙清水さん(3年)副委員長 斉藤さん(3年)のもと徒会役員選挙が行われました。生徒会長、生徒会副会長の改選です。どちらも定員1名のところ1名ずつの立候補者がでての信任投票となりました。生徒会長には三輪さん(2年)、副会長には佐々木さん(2年)が立候補しました。立ち会い演説会では会長候補 三輪さんは「執行部全員で協力し、大きな事を成し遂げる。そんな生徒会を作りたい」副会長候補 佐々木さんは「少しでも学校生活が良くなるように皆さんの意見を取り入れ、一緒に行事を作り上げたい」と抱負を述べました。教室に戻り、全校生徒による投票です。開票結果は20日(木)17時に発表です。投票結果は・・・二人とも信任されました。これから1年執行部を牽引する二人になります。よろしくお願いします。   0 北定に秋がキタ! 投稿日時 : 2022/10/11  学校管理者  校庭に秋が続々と訪れています。イチョウの木には銀杏がなっています。パラパラと地面でも見られるようになりました。踏むとクサイので注意して歩いてください。胡桃もなっています。落葉の木の下には落葉キノコが現れました。今年第1号の落葉キノコは「マンガに出てくるようなキノコ」という形をしていました。木々の葉も少しずつ紅葉が進んでいます。定時制の登校時刻はもう暗くなり、紅葉を楽しむことができませんが、昼間に近くを通りましたら、学校の紅葉を楽しんでください。もうすぐ木々の葉が落ち辺り一面が葉の絨毯で覆われます。初雪の便りはもうすぐですね。   0 120周年記念式典 投稿日時 : 2022/10/07  学校管理者  10月7日(金)秋の深まりが感じられますが、陽が差すとあたたかい小春日和です。天気も、記念式典をお祝いしてくれているようです。本日北高では120周年記念式典が挙行されました。式は厳粛な雰囲気の中進んでいきました。記念式典の中に「生徒代表挨拶」があり、定時制からは 生徒会長 小川朝瞳さんが務めました。緊張する気持ちを落ち着け、堂々と立派に役目を果たしました。(書面で読むより素晴らしいものでした)その後、記念演奏会が行われ全日制の合唱部演奏、吹奏楽部演奏、吹奏楽部と合唱部による合同演奏を聴きました。定時制の授業には音楽がないので、生の素晴らしい演奏を聴けた貴重な機会となりました。合同合奏の「大地讃頌」はみんなが知っている曲ということもあり、前のめりになり聞き入っている生徒もいました。最後に生の校歌を聞きました。定時制はいつもCDなので、やはり生の演奏はスゴイ!!次の式典は10年後の予定です。10年に一度の行事に参加でき幸運でした。   0 120周年記念式典EVE 投稿日時 : 2022/10/06  学校管理者  明日、10月7日(金)は札幌北高校120周年記念式典が行われます。いつもの登校時間とは異なり、現地集合・現地解散になるので注意してください。 場所:カナモトホール(北1西1)*テレビ塔の近くです   地下鉄大通駅31番出口から徒歩0分日程:13:00 開場(入場開始)*3階席です   13:30 着席・出欠確認   16:05 終了(15:05~15:20 休憩)*持ち物は特にありません。遅刻をしないように注意しましょう。 0 後期スタート! 投稿日時 : 2022/10/04  学校管理者  学期間休業を終え、10月4日から後期がスタートしました。1時間目は始業式。まずは120周年記念式典に向けて「礼」のかけ声がなくてもみんなでそろえて「礼」をしてみました。結果は・・・まずまず順調。始業式の中で何度が礼をする場面がありましたが、概ね良好。ちょっとやり直しもありましたが、本番はバッチリ気持ちを合わせて「礼」校長講話では、校長先生が先日参加した「北海道マラソン」のエピソードをお話してくれました。「走る喜び、苦しさ、達成感そして感謝の心」についての体験談、エピソードが紹介されました。その後、生徒指導部長講話、英検協会から奨励賞受賞の賞状伝達がありました。 【頑張る放送局】 放送局は行事ではいつもマイクなどの音響の準備・後片付けを行ってくれています。人前にでる仕事ではありませんが、放送局なしでは学校での儀式・行事の運営は困難です。決して目立つ仕事ではなく、このような事を行ってくれている人がいることも知らない人もいるかもしれません。でも彼らは本当の縁の下の力持ち的存在です。いつもみんなのためにありがとう。 0 北定フェス(映画鑑賞) 投稿日時 : 2022/09/30  学校管理者  本日9月30日は北定フェス2日目「映画鑑賞」です。今年に入り2回目ですが、生徒に大人気の行事です。今回も、ユナイテッド・シネマ札幌さんのご協力のもと実施できました。執行部は11時に集合し劇場の座席表にマーカーをしたり、チケットを映画ごとに分けたりと準備を進めました。12時から生徒達が自分の見る映画の時間にあわせて続々と現れました。執行部の受付も順調に行えました。今回の1番人気の映画は「ONE PIECE」でした。昨日のクラスで団結した体育大会、気の合う友達と一緒に鑑賞した映画鑑賞、どちらも楽しい時を過ごせました。10月3日は学期間休業です。明日から3連休になります。4日また元気な姿で会いましょう。*4日は「どら焼き」が出ます。楽しみですね。   0 北定フェス2022スタート 投稿日時 : 2022/09/29  学校管理者  本日より北定フェス2022がスタート絵文字:お知らせします。2日日程で「北定祭」と「体育大会」を合体させた行事として、昨年からスタートしました。本日1日目は「体育大会」が行われました。競技は「玉入れ」「長縄跳び」「綱引き」「HR対抗リレー」です。HR対抗ということで、どのクラスも優勝狙って選手選出を行いました。勝ち負けのこだわりも大事ですが、クラスの団結や思い出作りとしての行事になったら良いと思いますね。一致団結して取り組めばスポーツはとても楽しいです。失敗しても励まし合う姿は微笑ましいです。今回はそんな体育大会になりました。【種目優勝クラス】玉入れ:4A 長縄跳び:1A 綱引き:3A HR対抗リレー:1A【総合成績】優勝:2A  準優勝:1A、3A *2Aは体育大好きクラスです 生徒会執行部員は、この行事のために長い時間をかけ企画・準備をしてくれました。いつも「縁の下の力持ち」役の執行部員には敬意を表します。いつもみんなのためにありがとう。明日2日目はユナイテッド・シネマ札幌絵文字:映画で「映画鑑賞」を行います。受付は執行部員が中心になって行います。   0 石狩支部生活体験発表大会報告 投稿日時 : 2022/09/15  学校管理者  9月14日(水)北海道札幌琴似工業高校体育館で、石狩支部高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催されました。 本校からは3年A組の渡邊寛華さんが出場し、第2位となり10月18日に札幌市教育文化会館で行われる全道大会の出場が決まりました。渡邊さんは、7月中旬から夏休み中も熱心に原稿作りや発表練習を行い、発表前日には多くの先生方の応援を受け、満を持して大会に「二十四歳の挑戦」というタイトルで臨みました。少し緊張し、発表ペースが速くなったりしたものの、後半落ち着いて発表でき、力を出し切ることができました。発表後も熱心に原稿内容や発表の仕方の振り返りを行い、どこを改善すれば良いかといった反省をしていました。就職活動の準備やアルバイトなどの多忙な中、時間を割いて勝ち取った結果は、渡邊さんにとって大きな自信に繋がったようです。「大会で勝ちたい」という意欲も高まり「残された全道大会までの期間、全力で練習し、生徒の皆さんや先生方に良い報告ができるように頑張ります」とのことでした。   0 前期期末考査スタート 投稿日時 : 2022/09/02  学校管理者  9月2日より前期期末考査が始まりました。前期の成績が今回の考査で決まります。事前準備がしっかりできた人、怠けてしまった人・・・明日から2日間お休みがあるので、勉強していない人はせめて一夜漬けでも頑張りましょう。卒業学年は、就職試験が16日から始まります。テスト勉強に面接練習とやらなければならないことがたくさんあります。優先順位を考え1つ1つこなしましょう。月末には楽しい「北定フェス」が行われます。下校時刻の風が秋を感じるようになりました。秋はそこまで来ています。   0 薬物乱用防止講話 投稿日時 : 2022/09/01  学校管理者  8月31日3・4校時、北警察署生活安全課少年係 吉泉千城氏をお招きし薬物乱用防止講話を実施しました。少年係勤務ということもあり、少年に関わる実情を交えながらお話していただきました。生徒たちは、中学生の時から何度も聞いている内容ではありますが、年に1度「薬物は絶対にダメ」ということを確認する機会として実施しています。「覚醒剤の注射痕は一生消えない」という衝撃的な話は、初めて聞く生徒も多かったようです。また、防犯に関するお話もしていただきました。最近は「高額バイト」もありますが、詐欺事件が絡んでいることもあるので十分注意すること。「うまい話にはウラがある」ということを覚えておいてほしいとのことでした。最後に、教室に戻り講話の感想を書きまとめとしました。   0 学校が始まりました! 投稿日時 : 2022/08/19  学校管理者  長い夏休みが終わり、また学校が始まりました。久しぶりにお友達に会い、夏休みの思い出を楽しそうに話していた人もいました。今日の予定は、集会、基礎学力コンクール、総合です。全校集会。校長先生からは、行動制限の夏休みを過ごしましたが今後も感染対策に気をつけて過ごすようにという話から始まりました。次に校長先生の夏休みの思い出です。実際に体験したことから学んだこと、その大切さを話してくださいました。また、幸せ学(Well-Being)の紹介がありました。その後、生徒指導部長より命の大切さのお話がありました。実体験に基づくお話は生徒全員に響いていました。残念ながら9月1日は1年で一番小中高校生の自殺が多い日となっています。あなたの命がなくなると、悲しむ人が必ずいます。生きていてくれると、嬉しい人が必ずいます。   0 夏休み最終日 投稿日時 : 2022/08/18  学校管理者  今日(8月18日)で夏休みが終わります。明日(8月19日)からまた学校が始まります。通常通りの登校です。給食(チキンカレー、海藻サラダ、福神漬)は1回目のみです。基礎学力コンクールがあるので筆記用具を忘れずに持ってきましょう。提出物がある人は忘れずに持参しましょう。健康観察票も忘れずに持参しましょう。 <明日の日程> 1 時 間 目:休業明け集会 2~3時間目:基礎学力コンクール(国語・数学・英語:各20分) 4 時 間 目:総合 明日みんなが元気に登校するのを待っています。 0 学校閉庁日について 投稿日時 : 2022/08/09  学校管理者  8月10日(水)~8月15日(月)は学校閉庁日及び土・日・祝日のため職員は出勤しません。そのため、学校の電話は繋がりませんのでご注意ください。緊急の連絡がある場合には下記のとおりご連絡ください。なお、8月16日(火)~18日(木)は夏季休業期間となりますので、12時00分~20時30分以外の時間帯は自動音声メッセージになります。   (1)緊急連絡用メールアドレス        エムエル [email protected] (2)生徒の生命や安全に関わる重大事態の場合は、警察又は救急等へ連絡願います。それ以外で緊急の場合は、上記の 定時 制緊急連絡用メールアドレスへ連絡願います。 (3)メールには、 ① 学年・クラス、 ② 氏名、 ③ 電話番号、 ④ ご用件をご連絡ください。(① ④ の記載がないときは対応できない場合があります) 0 夏休みの思い出~学校編その3~ 投稿日時 : 2022/08/04  学校管理者  夏休みが始まりもう10日が過ぎようとしています。生徒が登校しない学校は静かに時が流れています。とはいっても、部活動を行いに登校してきている生徒たちもいます。バスケ・野球・バドミントン・演劇部の生徒たちです。運動部は秋の新人戦に向け、演劇部は高文連の発表大会に向け練習に熱が入っています。夏休みも来週から後半戦に入ります。生徒の皆さんは宿題、基礎コンの勉強、自由研究などは進んでいますか。まだ手をつけていない人はそろそろ始めましょう。   0 夏休みの思い出~学校編その2~ 投稿日時 : 2022/07/29  学校管理者  6月に1年生が植えたお花が見ごろを迎えています。1日1日の成長は目に見えないほどしかしませんが、約2か月たつとこんなに大きくなりました。どのお花もきれいに咲いているので、たくさんの人に見ていただきたいと思います。北定の生徒たちも、1日1日少しずつ成長しています。卒業する時は「もう立派な大人」の雰囲気になります。   0 夏休みの思い出~学校編その1~ 投稿日時 : 2022/07/27  学校管理者  7月26日から夏休みになりました。部活の生徒が登校するには早い時間に生徒の声が…1年生7名が自主的に勉強をしに登校していました。勉強していた科目は全員「数学」!「家だとやる気が出ない」「学校だとわからないところを教えてもらえる」などの理由で学校で勉強しています。夏休み明けの「基礎コン」や三卒のための「高認試験」9月の「期末考査」のための勉強をしています。今日だけでなく、夏休み中まだまだ学校での勉強予定があるようです。立派絵文字:良くできました。 0 明日から夏休み♫ 投稿日時 : 2022/07/25  学校管理者  明日から夏休みが始まります。夏休みを迎えるにあたって休業前集会が行われました。集会の前に「定通体連石狩支部・全道大会表彰式」が行われました。バスケ部、野球部に賞状・カップが校長先生より手渡されました。次の試合は秋に行われる新人戦です。新チームで頑張りましょう。全校集会では校長先生と指導部長よりお話がありました。校長先生は、先日行われた120周年記念講演会を振り返りがありました。また、8月は戦争を思い出す月であることから「戦争」「平和」「命」について考えてほしいというお話がありました。夏バテ、コロナ感染に注意して夏休みを過ごしてほしいとのことでした。指導部長からは「交通事故・水難トラブル・ネットトラブルに注意して生活すること」とお話がありました。   0 2学年研修旅行へGO! 投稿日時 : 2022/07/22  学校管理者  7月22日は2学年研修旅行の日です。旅行といっても東区にある「サッポロさとらんど」へ地下鉄+バスで行く生徒曰く「遠足」です。先週の週間天気予報では、お天気が心配されましたが日に日に晴れマーク絵文字:晴れが出てきて、今日は絶好の研修日和となりました。8時50分地下鉄24条駅集合です。遅刻者0名!現地集合者、遅刻者0名!まずは、全員でアイスクリーム作り体験です。できあがって食べた感想は…全員同じ「おいしい~!」その後は班ごとの交流です。4輪自転車に乗ったり、軽食を食べたり、フリスビーをしたり、ヤギとのふれあい。予想よりずっと楽しい時間を過ごせました。   0 120周年記念講演会 投稿日時 : 2022/07/15  学校管理者  本校は今年開校120周年を迎えます。その記念事業の一環として記念講演会が本日2~4校時開かれました。講師は㈱ゆめかな 石川 尚子氏です。「自分の人生 自分しだい 幸福度を高める発想法」と題しての講演です。*ゆめかな:ゆめをかなえるさて、幸福度を高めるにはどうしたらよいのでしょう。そのポイントは5つです。<ポイント1> コントロールできるものとできないものを分ける<ポイント2> 見方を変えてみる!<ポイント3> 「できたことを数える」<ポイント4> プラスの言葉が幸福度のスイッチを入れる<ポイント5> 解決思考の質問をする*最強の言葉:ありがとう  魔法の質問:今、自分にできることは何だろう?講演後に生徒から石川氏に質問があり、丁寧に答えてくださいました。最後に生徒会長からお礼の言葉を伝えました。北定みんなが幸福度が高まりますように   0 英語で発表! 投稿日時 : 2022/07/15  学校管理者  本日の1年生の英語(標準コース)の時間はみんなの前で自己紹介をするという授業でした。自己紹介文の条件は「6文以上で表現すること」「質問文で終わること」の2つでした。みんなの前で発表するのは今日が初めてです。4月の頃は、「みんなの前で発表するなんて絶対無理!」と言っていた人もいましたがちゃんと発表ができました。日本語でも英語でも「相手に伝えたい」と思いを込めて話すことが大事です。発表後は「Nice!」「Great!」と聞いている生徒から英語で声援が飛び交いました。また、生徒による相互評価も行いました。 【My name is HARANO Kyoga.】【Nice! Amazing! Interesting!】 0 全道大会報告(野球) 投稿日時 : 2022/07/05  学校管理者  札南+工業の連合チームとの試合が「つどーむ」行われました。第1試合9時スタートです。試合はピッチャーの投げ合いとなり、どちらも点数には繋がりませんでした。しかし、均衡が破れたのは6回。連合チームに3点が入りその後、札北は得点することができず惜敗。今年は全国大会を逃しました。ベンチの様子は・・・いつものように、みんなで声を出し明るい雰囲気で試合に臨んでいました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。これからもご声援よろしくお願いします。北海道を代表し全国に出場する選手の皆さん、東京の暑さに十分気を付け力を出し切ってください。応援しています。   0 北定ロケット発射~! 投稿日時 : 2022/07/04  学校管理者  理科課題研究(4年)で毎年ロケット発射の授業が実施されています。今年も行われました。予備実験の反省を生かし本番です。一番飛んだ班で61.3mでした。どの班も予備実験の記録を更新し、一番記録を更新した班で24mも距離を伸ばしました。「一度やって終わり」ではなく「さらに良くなるように工夫する」ということが大切なのだということが実感できた授業でした。   0 ゲストティーチャー現る 投稿日時 : 2022/06/27  学校管理者  昨年まで講師として生物基礎を担当していた西出先生が、ゲストティーチャーとして来てくれました。昨年も行ったプランターでの花の栽培の苗植えです。あいにくの天気で生徒玄関内に避難しての活動でしたが、生徒たちは先生のアドバイスをしっかり聞いて楽しく活動していました。水やり忘れずにね。   0 清掃ボランティア実施 投稿日時 : 2022/06/22  学校管理者  本日毎年恒例「春の清掃ボランティア」活動が実施されました。ナント全校生徒の約1/3にあたる40名の生徒が参加しました。お天気にも恵まれ最高の清掃日和でした。学校周辺の活動を実施しましたが、ゴミが思ったより少なく(美しい町ということです)予定時刻より早く終了した班もありました。せっかくなので「校舎の周りもゴミがないか見てみよう」ということになりました。絵文字:困った 冷汗残念ながら校舎の周りの方がゴミがありました。自分たちの学校のゴミもなくなり、気持ちよく学校生活が送れますね。   0 定通体連全道大会 投稿日時 : 2022/06/20  学校管理者  6月18日(土)苫小牧東高校でバスケットボール男子の全道大会が開催されました。1回戦の対戦相手は、旭川工業高校。前半クオーターで点差を広げられてしまい、挽回できずに惜しくも47対68で負けてしまいました。試合には負けてしまいましたが、色々な経験ができた試合でした。4年生にとっては最後の試合となりました。4年間一生懸命練習に励みました。「頑張って 続ける勇気」が持てました。応援ありがとうございました。ちなみに優勝は有朋高校、準優勝は旭川工業高校でした。卒業学年の生徒達は、これから今後卒業後の進路に向け全力投球します。 0 中間考査スタート 投稿日時 : 2022/06/14  学校管理者  6月14日~17日まで中間考査です。1年生にとっては高校生活初めての考査になります。いっぱい勉強した人、不安な人・・・色々な気持ちで考査に臨んでいます。卒業学年にとっては、進路に関わる大事な考査になります。テスト勉強も先生方に積極的に質問するなど気合いが入っていました。1年生:国語、2年生:化学、3・4年生:現代社会で考査がスタートします。さて、結果はどうでしょうか。   0 防災訓練実施 投稿日時 : 2022/06/13  学校管理者  6月10日(金)2~3校時「防災訓練」が実施されました。大きな地震が起き、その後火災が発生するという設定でした。例年は授業中に災害が起き、クラス全員で一緒に避難するという形を取っていましたが、今年はちょっと設定が違いました。1校時と2校時の間の15分休みに災害が起きる設定です。教室にいる人、移動教室に移動している人、トイレにいる人、給食室にいる人・・・みんなバラバラです。もちろん担任がいない教室もあります。担任が教室に向かうと、全員机の下にもぐり、身の安全を守っていました絵文字:良くできました OKチリヂリになっていた生徒達の避難状況は・・・バッチリ絵文字:良くできました OKでした。全員避難できました。   0 予備実験!水ロケット 投稿日時 : 2022/06/10  学校管理者  4年生「理科課題研究」で水ロケットを飛ばす実験を行いました。4年A組、B組どちらのクラスの日も、風もなく最高の実験日和でした。遠くに飛んだ順位を競いました。ロケットの条件は次の通りです。 ①炭酸飲料用500㎖ペットボトルを使用 ②白ボール紙1枚 ③粘土(0~20g使用) ④接着はセロテープ又はのりを使用 ⑤使用する水の量は各班で決める。ペットボトル内の気圧は0.8MPa最高記録は58Mでした。次回20日の週に本番の実験を行います。どれくらい跳ぶかな?日本海までとどくかな?   0 全道大会出場します 投稿日時 : 2022/06/08  学校管理者  定通体連石狩支部の大会が終わり、北定からはバスケットボール部と野球部が全道大会出場にコマを進めました。全道大会は、バスケットボール部は6月18~19日(苫小牧市)野球部は7月5~6日(つどーむ)で行われます。全国大会めざして頑張ります。応援よろしくお願いします。 0 情報モラル守ります! 投稿日時 : 2022/06/01  学校管理者  6月1日3・4校時「情報モラル講演会」が行われました。講師は本校の竹居田幸藏教頭先生です。まず始めに、北定生徒のSNSの利用状況が示されました。なんと1日8時間以上利用している生徒の数の多さにびっくりでした。スマホの使いすぎに注意!!私たちの脳は原始人とたいした変わりない。スマホを使い続けることはライオンに襲われているようなもの。なので、生き延びるために「内向的」になったり「うつ」になったりする。便利なものだけど、使いすぎると脳は文明についていけないのですね。その他にも、「誤解を与えてしまったときの対処法」「JKビジネス」「いじめ・・・一人で戦わない、初期消火が大切」についてお話がありました。最後に教室に戻り、講話の感想を書き理解を深めました。   0 生徒総会 投稿日時 : 2022/05/25  学校管理者  本日3・4校時「生徒総会」が行われました。3年生2名が議長に選出され、議事がスタートしました。昨年度の活動報告、決算報告、今年度の活動方針案、予算案、について執行部より説明があり、全て可決されました。なお、卒業生を送るために3月1日(卒業式)に行われている「ホワイトキャンドル」は入試の日程が例年と異なるため、2月28日(卒業式予行練習)の日に行われます。お近くにお越しの際は、是非美しいキャンドルの灯り道をご覧ください。今年の執行部は1年生が多数加入し、14名の大所帯で活動しています。小川会長を中心として力を合わせて一生懸命に全校生徒のため活動しています。応援よろしくお願いします。   0 定体連ガンバロウ! 投稿日時 : 2022/05/11  学校管理者  定通体連地区大会の季節がやってきました。大会に先立ち、本日地区壮行会を実施しました。大会に出場するバスケットボール部、バドミントン部、野球部を全校生徒で応援する会です。教頭先生からは「自分のためそしてみんなのためにコロナ対策の徹底」「プラス思考で戦うこと」そして生徒会長より激励の言葉が選手一人一人に送られました。それに対し、各部の部長より「今までの練習の成果を出し切る」という力強い決意表明が述べられました。終了後、全部活動の集合写真を撮影しました。部を掛け持ちしている生徒はユニフォームの着替えが大変そうでした絵文字:笑顔 ちなみに、今年の部活動加入率は71.7%!近年まれに見る加入率です。去年は65.3%でした。   0 交通安全講話 投稿日時 : 2022/05/06  学校管理者  札幌北署の小林みな様を講師に招き、交通安全講話が実施されました。道内の交通事故に関することから話は始まり、自転車事故はなんと7秒に1回も発生しているということでした。手軽で便利な自転車ですが、乗り方によっては「被害者にも加害者にもなる」という言葉が印象的でした。そして自転車安全利用五則のお話がありました。自転車は「車道を通行」「左側走行」「歩道は歩行者が優先」「安全ルールを守る」「ヘルメットの着用」とのことです。違反すると「懲役、罰金、科料」が課されます。音楽を大きな音量で聞きながら自転車に乗っていませんか。それ、とてもキケンです。     0 PTA・後援会総会 投稿日時 : 2022/04/27  学校管理者  本日PTA・後援会総会が実施されました。総会の前に、授業参観が行われました。1年生:国語、2年生:世界史、3年生:現代社会、4年生:数学の授業でした。「学校での表情と家よりちょっと緊張感がある顔をしていますね」と話していた保護者の方もいらっしゃいました。その後、総会が行われ前年度の報告と今年度の予定について話し合われました。   0 新入生歓迎会 投稿日時 : 2022/04/13  学校管理者  本日2校時、今年度初の生徒会執行部による行事「新入生歓迎会」が行われました。3年生のプラカーダーに率いられ、少し緊張した表情で入場する1年生。先輩&先生方の温かい拍手で迎えられました。執行部の生徒たちが1日も早く北定の生活に慣れてもらおうと工夫を凝らした学校紹介、仲間を1人でも多く誘おうとする部活動紹介、そして先生方の自己紹介がありました。新入生代表挨拶は、緊張しながら加我さんが立派に努めてくれました。放課後、さっそく部活動入部希望者たちが職員室にやってきました。部活動紹介の効果がさっそくありました\(^o^)/     0 着任式・始業式 投稿日時 : 2022/04/11  学校管理者  本日から全校生徒が登校します。1年生はLHR、2~4年生は着任式・始業式からスタートです。着任式では、石狩教育局より赴任した青木馨市 事務長のご紹介が校長よりありました。事務のことでいろいろとお世話になります。よろしくお願いします。始業式では校長先生から1年をよりよく過ごすことができるようになるお話がありました。「人は問うことにより自立」「春は再生(ルネサンス)そして新たな自分」そしてみんな、免疫力を高め毎日登校しよう! 北定の生徒たちが充実した生活を送れる1年になりますように絵文字:笑顔最後に教務部長、生徒指導部長、進路指導部長からお話がありました。山下進路指導部長曰く「進路は自分自身で決めるものです。」そんな力をつけるために勉強し、ルールを守る生活を送らなければならないのですね。       0 令和4年度入学式 投稿日時 : 2022/04/08  学校管理者  4月8日18:30より定時制課程の入学式が行われました。29名の新入生が新しい高校生活をスタートさせます。入学の決意を込めて、新入生を代表し佐々木さんが宣誓を行いました。勉強、行事、部活、新しい人間関係・・・楽しいことがたくさん待っているはずです。13日には新入生歓迎会が行われます。先輩たちの良いところを見習い新しい北定の伝統を築いてくださいね。 まずは、夕方に始まり夜に終わる学校生活に早く慣れましょう。心配なことがあれば、まずは担任の先生に相談しましょう。   0 新1年生☆入学説明会 投稿日時 : 2022/03/30  学校管理者  本日、入学説明会で入学式での手続きの説明、個人写真撮影、ジャージ・靴の注文が行われました。参加者は少し緊張した趣の人もいましたが、入学式の日には元気に登校してきてほしいと思います。   0 修了式・離任式 投稿日時 : 2022/03/24  学校管理者  今日は今年度最後の登校日です。今日の日程は修了式・離任式そしてLHR。修了式では「1カ年間皆勤賞」の表彰がありました。代表して3年生舘岡さんが校長先生より賞状を受け取りました。その後、校長講話で今年一年を締めくくりました。そして、3月は別れの季節です。今年は3名の先生方とお別れになります。校長先生より高橋先生(ご退職)、中村先生(任期満了)、坂井事務長(ご退職)の紹介があり、その後各先生よりご挨拶がありました。今までお世話になりました。   0 実験!実験!その1 投稿日時 : 2022/03/23  学校管理者  明日は修了式です。ということで本日は今年度、最後の授業となりました。1年生は1・2時間目生物基礎の実験でした。生物基礎ですが、化学の内容にも触れるとても興味深い実験でした。1時間目は藍染め。昔の人はとても長い時間をかけ、工夫を凝らして染めていたそうです。その腕前で人気の職人になれるかなれないかが決まったそうです。今日はそんなにゆっくり染める時間はないので化学の力(水酸化ナトリウム)をかりて染めてみました。班によって色合いが違いました。同じ染料で染めても、染め上がりが全く違うサンプルをタブレットで見せてくれました。   0 実験!実験!その2 投稿日時 : 2022/03/23  学校管理者  2時間目。次はお蚕様を使っての化粧水作りです。先生が予め「さなぎ」を除いてくれた繭を使って作ります。水を弱火にかけて、繭を入れ沸騰させないように混ぜます。アルカリ粉(重曹)をいれさらに混ぜ続けます。すると繭が崩れ液体に濃度がついて白濁してきます。「セリシン化粧水」の完成です。お肌がつるつるになります。全員ミニボトルに入れ持ち帰りました。担任は各班のあまったものを集めペットボトルに入れていました。*いくつになってもツルツルのお肌は憧れです(>_<)   0 進路講話(1年生) 投稿日時 : 2022/03/17  学校管理者  16日3時間目、㈱ベルディ社長 関本七重 様をお迎えして「進路講話」を実施しました。関本様は去年に引き続き講師を引き受けていただきました。 うまくいく人→知って・覚えて・動いてから・考える うまくいかない人→知って・覚えないで・動かないで・考えて終わる「知って」までは同じなのにその後の行動で結果が変わります。会社がほしい人材は、①頼んだら「はい」と明るく返事 ②間違っても言い訳しない ③あきらめないでうまくいくまで頑張る ④人に負けない何かをもっているまさに、高校生である今のうちに身につけたいことですね。また「学歴は関係ないけれど高校は絶対に卒業しておきましょう」とのことでした。これは、最後までやり抜く力(成功者はみんな持っている)をみるそうです。これはグリッド理論といって、Googleも採用時に重視しているそうです。   0 個人面談週間 投稿日時 : 2022/03/14  学校管理者  本日より個人面談週間が始まりました。3年生は進路決定ということで保護者を交えた三者懇談を実施しています。進学?就職?どこに?・・・と悩むことはたくさんありますが、人生の大先輩である保護者・担任の先生と相談し、そして自分自身で良く考えて後悔しない道を選んでほしいと思います。そして、来年の3月1日晴れやかな気持ちで卒業式を迎えられますように。   0 卒業証書授与式 投稿日時 : 2022/03/02  学校管理者  本日18時より令和3年度卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。在校生から卒業生へのお祝いとして、生徒会執行部が企画し14名のボランティア生徒とともに「ホワイトキャンドル」を用意しました。15:30から雪の降る中一生懸命準備しました。「手が冷たかった」「ぬれちゃった」と言っていましたが、日が落ちキャンドルの灯りが作る道は幻想的でとても美しかったです。授与式では校長先生より卒業生一人一人に北定での思い出がつまった卒業証書が手渡されました。送辞は生徒会長小川朝瞳さん、答辞は4B樫木莉音さんが務めました。終了後、卒業生は同級生・先生方と名残を惜しんでいました。もちろん、執行部・キャンドルボランティアの生徒は後片付けまで行い卒業式全て終了となりました。卒業生の皆さん、幸せな人生を送ってくださいね。   0 本日の給食 投稿日時 : 2022/03/01  学校管理者  今日は卒業式です。本日は特別メニュー!給食調理員さんからのお祝いのメニューが出されました。そのボリュームがすごい!献立は、ご飯・みそ汁・とんかつ・おでん・シューアイス・牛乳。とんかつはお皿からはみ出ていました。みんなお腹いっぱい!大満足絵文字:良くできました。 0 学校再開♪ 投稿日時 : 2022/02/24  学校管理者  2日間の臨時休校に天皇誕生日とお休みが続き、5日ぶりの登校となりました。天気はすっかり良くなりましたが、交通渋滞はまだまだ続いていました。バスの遅延で少々遅刻した生徒もいましたが、なんとか後期期末考査が始まりました。今日はどの学年も3科目の試験。ちょっといつもより多めですが、勉強する時間はたっぷりあったので大丈夫ですよね?えっ?「休みの日に勉強する気になんてなれない~」そんな声も聞こえてきた気がして・・・   0 臨時休校! 投稿日時 : 2022/02/22  学校管理者  昨夜から暴風雪警報が発令され、今朝からJR等が運転見合わせとなるなど荒天の1日となり、今月2月7日に続き2回目の臨時休校となりました。職員室でも風がゴーゴー吹き荒れる音が聞こえ、場所によっては窓が隠れてしまうほどの雪が積もっています。こんな日は不急不要な外出はせず、明日の試験に向けての勉強をしましょう。明日も大雪の予報が出ています。緊急のお知らせはHPでもお知らせしますのでチェックしてください。   0 臨時休校!! 投稿日時 : 2022/02/22  学校管理者  昨日に引き続き、雪害のため今日も臨時休校となりました。雪かきで「もう疲れた」という人もいるのではないでしょうか。今日は、除雪でくたくたになりながら出勤している先生もいました。4日間で行う予定だった今年度最後の後期期末考査は1・3年生は2日間日程、2年生は3日間日程で行われることになりました。考査時間割と時間帯が変更になっています。明日は天皇誕生日でお休みなので、あさって24日からのテストに備えましょう。 後期期末考査日程<24日(木)>①17:40-18:25 ②18:40-19:25 ③19:35-20:201年:①保健 ②生物 ③国語    2年:①保健 ②英語 ③数学3年:①現文 ②英語 ③数学<25日(金)>①17:40-18:25 ②18:40-19:25 ③19:35-20:201年:①数学 ②地理 ③英語2年:①国語 ②世史 ③化学3年:①自習 ②物理 ③現社<28日(月)>①17:40-18:25 ②18:40-19:25 ③19:30-20:152年:③家庭(卒業式予行後に実施)*1~4年生:①②卒業式予行なお、2・3時間目の休み時間を10分(通常5分)で設定しています。それに伴い、放課時間も5分遅くなります。交通手段を事前に確認してください。   0 1年A組LHR ワープロ対決 投稿日時 : 2022/02/22  学校管理者  4時間目、1年A組のロングホームルームは、調べ学習のためのワープロ練習でした。スマホに慣れた生徒達は、ワープロの操作がなかなか使いこなすことが出来ず四苦八苦です。今日は、担任の木戸先生と20分間で何文字打てるかの対決です。結果は、生徒1名が木戸先生の文字数より9文字多く打ったために生徒に軍配が上がりました。負けた木戸先生(談)「最近、印刷された小さい字が見えなくなって・・・(T_T)」わかります。その状態・・・年には勝てません (>_<) 0 LHRの様子 投稿日時 : 2022/02/16  学校管理者  来週月曜日から後期期末考査が実施されます。1年生は、苦手な科目、数学を学習指導員の先生に教わりながら勉強していました。真剣に勉強している姿!いいね!! 2年生は、職業適性検査を実施。具体的にどんな職業が自分に適しているのかを探究。3年生は、動画を通してキャリア教育の時間でした。プロの職業人の考え方、行動の仕方について探究。 0 3年総合 調べ学習発表② 投稿日時 : 2022/01/28  学校管理者  発表の内容は「古代の海賊と古代の海について」。 発表者は、3月に卒業を迎える天野君。 残虐性にもかかわらずギリシャ神話では、英雄の物語や神話などで語り継がれていたといいます。前回の発表同様奇抜で興味深い話でした。天野君、ご苦労様でした。 0 3年総合 調べ学習発表① 投稿日時 : 2022/01/21  学校管理者  3年生の総合の時間は、「調べ学習発表」でした。 発表1番手は、B組市原君。 調べた内容「アソビの歴史」。 遊びの歴史という題名だけでも考えがつかない発想! プレゼンソフトの機能を完璧に使いこなし、しっかりとした言葉で発表していました。紀元前3500年前からエジブトで「セネト」(すごろく・将棋など起源)というボードゲームがあったこと。子供の成長に不可欠なもの。などなど。興味深い発表でした。 0 北定!寅年始動! 投稿日時 : 2022/01/18  学校管理者  2022年寅年 北定の生徒達の登校が始まりました。「お久しぶり~!」の元気な挨拶が玄関で飛び交っていました(校長講話より)。1時間目:集会、2~3時間目:消費者セミナー、4時間目:LHRの時間割です。集会では校長先生の講話と生徒指導部長からのお話がありました。校長講話では、コロナオミクロン対策(←対策は今までと同じ事を確実に)、トンガ海底火山噴火、高校生がらみの事件など最近のニュースを交えて人生についてお話をしてくれました。「人生とは思うようにはいかない」「ちょっとした工夫、ちょっとしたアクション(やってみる)で人生を良くしていく」とのことでした。今年の北定がより良くなりますように。     0 明日は登校日です 投稿日時 : 2022/01/17  学校管理者  約1ヶ月間の冬休みもいよいよ終わりを迎えます。明日(1月18日)が登校日になります。先週の大雪で札幌市内の除雪・排雪状況が悪く幹線道路は渋滞が起こっています。バスで登校する人は少し早めのバスに乗りましょう。また、道路脇の雪山も高くなっています。車から歩行者がとても見ずらい状況です。交通事故には十分注意して登校しましょう。明日は、『1時間目:集会、2~4時間目:消費者セミナー』です。3時間目は総合のカウントです。休みが多い人注意しましょう。休み前に持ち帰った教科書などを持ってくることも忘れないようにしましょう。   0 冬季休業前集会 投稿日時 : 2021/12/23  学校管理者  本日、冬休み前の集会がありました。あわせてバスケット新人大会2位の表彰式を生徒会主催で行われました。 全校集会では、校長先生のお話がありました。話の中で「この1年間を振り返ってみよう」「1年間で一番聴いた曲は何だったか」「一番のニュースは何だっただろうか」「喜怒哀楽でふりかえってみよう」「過去を振りかえってみてばかりではいられないので来年のことを考えてみよう」「行事予定で来年のことを考えてみよう」「来年は、開校120周年記念行事がありますよ」など全校生徒へ一年の振り返りと来年の抱負について問いかけるお話がありました。最後に「来年1年間でどんな人になりたいかを冬休みに考えてもらいたいと思います。」今年最後の校長講話でした。   0 情報モラル講演会 投稿日時 : 2021/12/22  学校管理者  冬休みに入る前にSNSトラブルや被害に遭わないように「e-ネット安心教室」が行われました。講師はKDDI 児玉暁子様です。内容は、①スマホの危険性やトラブル ②無料通話アプリでのトラブル ③ネットの利用マナーやルールについてです。設定で大切なことは「OSは常に最新の状態に」「ウイルス対策ソフト」「位置情報はオフ」「アプリの設定」です。トラブルにあわないためには①コミュニケーション「相手の気持ちを考える」「勝手に写真を載せない」②利用時間「夜は〇時まで」③フィルタリング「フィルタリングを使い、必要なものは許可してもらう」最後に生徒会長がお礼の言葉を述べ講話が終了しました。その後、教室で担任の先生より「いじめ」について説明がありました。   0 進路講話を行いました。 投稿日時 : 2021/12/17  学校管理者  12月16日(木)に(株)トモニソリューションズ様の企画運営により、4年生対象に進路講話『社会人に向けて』を行いました。講話は(株)エージーユニット専務取締役菅原様と(株)本間解体工業総務部部長佐藤様の2名でした。生徒たちは今後社会人になること、自立することに不安を感じているようですが、「若者は失敗を恐れず楽しんで仕事をしてください」「人生を楽しんでください」など、そのような不安が払拭されたようでした。最後に生徒からの質問等で、今悩んでいることの相談がありました。そのことに対しても前向きなお話がありました。民間企業の第一線でお仕事をされている方の考え方や人生観を学べて大変有意義な時間でした。ありがとうございました。   0 後期中間考査 投稿日時 : 2021/11/30  学校管理者  本日より後期期末考査が始まりました。前期期末考査からもう2ヶ月半以上経ったので、テスト範囲も結構ありそうですね。卒業生にとっては最後の考査になります。「最後のテストは結果を残したい絵文字:重要」と、放課後残って勉強している生徒もいます。嫌なテストも、卒業後には高校生活の良い思い出になりますよ。今年度もあと4ヶ月で終わります。次の学年へと進めるように「勉強」「出席」頑張りましょう。   0 12 » メニュー ホーム校長室からスクールミッション・スクールポリシー教育課程年間行事予定PTAだより「楡」北定だより今月の給食献立表学校案内生徒心得部活動に係る活動方針定通体連・高文連結果報告 学校いじめ防止基本方針進路指導部学校評価報告書緊急連絡先高校入試全日制トップページ アクセスカウンター 3 9 4 5 0 0 カレンダー 2024年 6月 日 月 火 水 木 金 土 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3 4 5 6  生徒作品動画 北定Q&A 全ての動画 全ての動画 カテゴリ 新着順 新着順 タイトル順 再生数順 評価順 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 5:51 北定Q&A 学校管理者   161 0 0 リンク 病気療養中等の生徒に対する教育保障 - 教育庁学校教育局高校教育課   高等学校等就学支援金制度について - 教育庁学校教育局高校教育課   学校紹介            北海道札幌北高等学校定時制課程では、働きながら学びたい人や不登校を経験した人、学び直しの人も高校卒業をめざし勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送っています。  本校は夜間定時制です。1日4時間授業で4年間、基礎から無理なく、ゆっくり着実に学ぶことができます。昼間働きながら通学することも可能です。多くの仲間と助け合い、励まし合いながら卒業をめざして学ぶことは大きな価値があります。努力すれば卒業後の進路選択にも可能性が広がります。3年間での卒業制度もあります。 入学者の年齢は問いません。生涯教育の場としての通学も可能です。本校教員はやさしく丁寧な授業展開に努めています。 あなたの夢は、あなたの決意と努力で実現できます。本校は、あなたの夢の実現に向けてできる限りの支援をします。 定時制の歩み  本校定時制は昭和28年に設立、そのころ道内では定時制の学級数が最も多いころで、全道で239校、生徒数約37,800名にも及んでいました。最初の入学式は4月30日午後5時より挙行され、男子48名、女子23名、計71名が入学。授業は専任職員1名と9名の非常勤講師で行われました。  その後、昭和36年には12学級となり、生徒数が多かったころは全校生徒が500名を超えていました。しかし、働きながら学ぶ定時制課程において、労働と学業を両立させ4年間で卒業することは幾多の困難を乗り越えなければなりませんでした。第1回卒業生は、入学者71名中は35名で、半数は退学。しかし、初心を貫き困難を乗り越えた卒業生は、第65回までに4,232名を数え、現在それぞれの分野で活躍しています。  近年、急激な少子化で定時制課程は閉課・閉校が相次ぎ平成24年度には全道で44校まで減少。その中で本校は1学年2間口で全道一の規模の定時制として、令和5年度には開課70年を迎えることになります。  昨今、社会情勢や時代のニーズが大きく変化し、働きながら学ぶ定時制の意義が薄れ、不登校経験者や学力に自信がない生徒が入学してくるのが現状です。また、中途退学者や不登校生、支援を必要とする生徒など多様な生徒を受け入れる教育機関としての位置づけが鮮明となっています。 <校舎の歴史>明治35年 仮校舎(北3西7)明治35年 新築校舎の一部竣工(北2西11)昭和29年 新築校舎の一部竣工(北25西11)昭和45年 火災により校舎焼失昭和46年 仮設校舎竣工昭和48年 校舎竣工平成17年 校舎改築1期・2期工事竣工平成18年 校舎改築3期竣工 フォトアルバム 新着順 新着順 登録順 タイトル順 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 令和6年度 写真:13枚 更新:04/11 学校管理者 令和5年度 写真:34枚 更新:02/13 学校管理者 令和4年度 写真:112枚 更新:02/08 学校管理者 令和3年度 写真:90枚 更新:02/08 学校管理者 Powered by NetCommons

simulatedreality BeeBetで格闘技やカジノゲームにベット! パワフルメジャーリーグ2 エレナ・オスタペンコ
Copyright ©アンナ・カリンスカヤ The Paper All rights reserved.