レイカーズライブ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ 月刊 経団連 巻頭言 日本型ビジネスモデルの創造 月刊 経団連 巻頭言 日本型ビジネスモデルの創造 鵜浦博夫 (うのうら ひろお) 経団連副会長/日本電信電話社長 オリンピック・パラリンピックイヤーである来年に向けて、各所でさまざまなスポーツが盛り上がりを見せている。私もリオデジャネイロにおけるトップアスリートの活躍を今から楽しみにしている。リオが終わると次は東京である。まだ4年も先と言う人もいるが、私はあと4年しかないと少し焦りも感じている。 東京オリンピック・パラリンピックは、日本が世界の注目を浴びる千載一遇の好機である。また、2020年に向け、政府はもちろん民間も含めたオールジャパンによるさまざまな取り組みが進むことになる。これは日本型のビジネスモデルを生み出す絶好の機会でもある。 それでは、日本型ビジネスモデルとは一体どのようなものか。日々、自問自答しているのだが、「共存共栄」がキーワードになるのではないだろうか。 例として、地方自治体をハブとしたビッグデータの活用を考えてみたい。自治体は自らが持つ人口等の統計データと、企業が提供する人流データを集積・匿名化し、オープンデータとして公開する。ベンチャー企業をはじめ、さまざまな企業や団体がこうした地域特性を有するビッグデータを共有・活用し、新たなビジネスやサービスを創造する。こうしたかたちで、自治体がハブとなり情報を集積することで、企業がそれぞれ個別に取り組むよりも、量の面でも質の面でもはるかに価値あるデータが生まれる。また、情報を提供する側にとっても、個人情報保護・セキュリティー確保といった面で安心感が増すだろう。 ICT(情報通信技術)の発展により業種・業態の壁は取り除かれたが、同時に一企業がサービスのすべてを支えることは困難な時代になった。これからは、自治体・大学なども含めた多様なコラボレーションが必要になる。このようなコラボレーションは、サービス創造のスピードを加速するとともに世界市場へのチャレンジも可能にしてくれるはずだ。 2020年には日本選手の活躍とあわせ、日本企業の力も世界に示せるように努めていきたい。 「2015年12月号」一覧はこちら 「巻頭言」一覧はこちら 月刊 経団連 発刊号一覧 巻頭言 座談会・対談 新会員紹介 奨学生体験記 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

188bet入金ボーナス crimsoncoin razorshark ボンズカジノ入金不要のボーナス
Copyright ©レイカーズライブ The Paper All rights reserved.