dreamsofgold

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ご支援のお願い 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。 おすすめ動画 研究紹介 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 × 国立環境研究所の研究 8つの研究分野を設定し、環境問題の解決に貢献する研究を実施しています。 おすすめ動画 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 × 外部機関との連携 民間企業や地方公共団体との連携により、研究開発成果の社会実装を推進しています。 おすすめ動画 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム × 報道関係者・一般の皆様に向けた広報活動 報道発表やイベント、刊行物などを通して、報道関係者や一般の皆様向けに広報活動を行っています。 おすすめ動画 国環研について 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 研究所マップ 所外実験施設 所外実験施設 調達・契約 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 研究紹介 研究紹介 研究分野 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 外部連携 外部連携 受託業務 受託業務 委託業務 委託業務 共同研究 共同研究 地環研等との共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 連携大学院 社会との対話・協働 社会との対話・協働 寄附金 寄附金 広報活動 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム 本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ユーザー別ナビ | トップページ>広報活動>刊行物一覧>環境儀>環境儀 No.55> 共生による都市の持続可能性の向上 2014年12月31日 共生による都市の持続可能性の向上 Summary  人口が集中する都市では、資源の枯渇、地球規模の環境影響など、私たちの暮らしや自然環境の持続可能性を脅かす問題が多発しています。これらの問題を解決するには、都市をどのように作り替えていけばよいのでしょうか。 都市の利点と課題  世界の人口の増加や1人当たりの資源消費量の増大により、地球のキャパシティは限界にきています。都市の生産効率が改善されるよう、より持続可能な形に向けて都市も進化する必要があります。  工場、自動車、住宅等からの排ガス、排水、廃棄物などが、都市の狭い地域に集中して発生することは、環境汚染につながりやすくなります。現実に国内では1960年代に公害が深刻化し、廃棄物の最終処分場が不足する問題も生じました。しかし、汚染の排出を防止してこのような問題に適切に対処できれば、都市にまとまって住むことで、製品やサービスの生産の効率を高めることにつながります。結果的に資源の消費や環境負荷、とりわけ地球全体の規模で問題となる温室効果ガス発生量の削減が可能な、新たな都市の姿を描くことができます。 産業と産業の共生  生活に必要なものを生産する産業は、都市の重要な構成要素ですが、大量の資源を消費し、多くの環境負荷を発生させています。このしくみを改善し、より少ない資源、環境負荷でものを生産できるようにする取り組みが行われてきました。そのためには、個々の工場の中で省エネルギー化を進め、原材料を製品にする割合を高めて、廃棄物の発生を抑制する必要があります。また、工場間で連携して、さらに資源やエネルギーの無駄をなくす取り組みが重要になります。ある製品を製造する工場の廃棄物は、他の製品を製造する工場にとっては、原料や燃料となる場合があります。廃棄物を出す側は本来廃棄物の処理にかけるべきエネルギーや費用を節約できるだけでなく、利用する側は低コストで原料調達が行えます。さらに、天然資源の消費削減にもつながるので、お互いの工場にとってメリットが存在することになります。このように、異なる産業どうしが連携しあって生産活動を行っている状況は、産業共生と呼ばれています。  デンマークの首都のコペンハーゲンから100kmほど西に行ったところに、カルンボーという人口5万人ほどの港町があります。ここは産業共生発祥の地として知られており、市内の複数の工場が互いに連携し合っています。例えば、石炭火力発電所で発生する脱硫石膏を石膏工場で利用したり、飛灰をセメント工場で原料として利用したり、石油精製プラントの副産物を肥料として利用したりしています。また、発電所で発生する蒸気の一部を他の工場に送って利用する熱の融通も行われています。  産業共生の取り組みは、海外だけでなく国内でも行われています。例えば、産業が集積している川崎市はその代表例で、物質フローの分析や、産業共生によりもたらされる効果の推計が行われてきました(図4)。これらの取り組みによって、天然資源の消費削減や、温室効果ガスである二酸化炭素の発生抑制の効果が得られています。 図4 川崎市の産業共生のフローチャート 神奈川県川崎市は、鉄鋼、化学、セメント、製紙などの産業が集積している場所です。全国に26地域指定されているエコタウンの1つでもあり、環境と産業活動が調和した持続可能な都市をめざしています。ここでは、製鉄所で発生するスラグがセメント工場の原料として利用されたり、下水の処理水が製紙工場で利用されたりと、産業間で副産物や廃棄物の利用が進められています。また、住宅・商業地区と産業の共生もさかんで、廃プラスチックをアンモニア製造の原料として活用している工場もあります。  図は私たちの研究成果の1つで、物質やエネルギーフローについて分析したものです。潜在的に可能な共生の組み合わせを評価して、さらなる都市の低炭素化について検討しています。なおこの図は、藤井が共著者の1人である論文(van Berkel et al., 2009)に掲載された図を和訳したものです。 住宅・商業地区と産業の共生  産業間の連携に加えて、住宅・商業地区と産業とが連携を進めることによって、さらに省資源化や環境負荷の削減を行うことができます。例えば、家庭から出る廃棄物からは、プラスチック製容器包装や紙製容器包装が、容器包装リサイクル法の制度の下に分別回収されています。回収されたプラスチックの一部は鉄鋼産業や化学産業で原料として、紙の一部は工場の燃料として利用されています。このように、プラスチックや紙を原燃料として再利用すれば、廃棄物を焼却炉で燃やして発電するよりも高い資源の節約効果が得られるだけでなく(図5)、既存の産業炉を活用して廃棄物の一部を処理することもできます。そのため、焼却炉の設置数や設備能力を削減できるのです。焼却処理されている廃棄物の中には、まだ産業で利用できるものが含まれており、産業の側も、まだ受け入れる余地があります。再利用できる廃棄物を効率よく大量に集めるしくみを整えることが重要な課題となるため、その方法や効果の検討を進めています。 図5 リサイクル効率の比較グラフ グラフはプラスチック製容器包装を、産業の既存炉を活用してリサイクルする効率を発電効率に換算して示したものです。しかし、比較対象がないと、効率的と言えるのかどうかはよく分かりません。そこで、上記の効率を理論最大効率(どんなに頑張っても超えられない最大の効率)と比較し、さらに焼却発電という、廃棄物を焼却炉で焼却し、その燃焼熱を利用して電気を作るケースとも比較しました。  容器包装プラスチックは、多種類のプラスチックが混在し、食品による汚れなど、異物も含まれるために、理想的なリサイクルを行うのは極めて困難です。その観点では、産業の既存炉を利用したリサイクルは、最大理論効率と比較して、それほど遜色ない効率だと言えます。また、国内の廃棄物焼却発電の平均的な効率は10%を少し超える程度であり、最新鋭の高効率な焼却発電施設でも発電効率は20%程度ですので、産業の既存炉を活用したリサイクルが有利なことが分かります。 (藤井ほか,2011より,一部修正)  一方、住宅・商業地区が必要とする暖房や給湯などの熱は、100℃に満たない熱でよいため、産業の排熱を利用してエネルギー消費を削減することが可能です。ただし、熱の輸送にはパイプなどの設備が必要になり、輸送の間に温度が低下するので、どこでも実施できる訳ではありません。産業から住宅・商業地区への熱供給を可能にする経済条件についても検討を進めています。 自然と都市の共生 図6 機械化による森林の間伐  都市に緑地が存在し、生態系の営みがあることは自然と都市の共生関係として重要です。また、都市にまとまって人が住むことは、自然の生態系に地球上の限られた土地をできるだけ多く残すという観点から重要です。一方、都市で必要な原料や燃料を、自然から供給してもらうことも必要です。国内では、安い輸入材に需要を奪われたり、働き手が不足したりという原因によって、高密度で植林したまま管理されなくなった森林が増大しています。植林地では適度な間伐を行わないと、生い茂る葉で日光が遮られ、下草が枯れてしまいます。  研究では、木材の伐採や運搬工程を機械化して森林管理の効率を高めることで、どの程度の量の木材をどんな価格で供給できるのか、それによって森林の生態系の機能はどの程度回復するのかについて検討を行っています(図6)。 目次 未来につながる都市であるために ~資源とエネルギーを有効利用するしくみ~環境儀 NO.55 持続可能な都市をめざしてInterview 研究者に聞く 持続可能性の評価に求められるもの(占有の概念)コラム1 トレードオフの把握コラム2 持続可能な社会システムへの転換コラム3 持続可能な都市の構築に向けて行われている、様々な取り組み研究をめぐって 国立環境研究所における「都市の持続可能性の向上に関する研究」のあゆみ 過去の環境儀から PDFファイル環境儀 NO.55 [4.7MB] 目次 未来につながる都市であるために ~資源とエネルギーを有効利用するしくみ~環境儀 NO.55 持続可能な都市をめざしてInterview 研究者に聞く 持続可能性の評価に求められるもの(占有の概念)コラム1 トレードオフの把握コラム2 持続可能な社会システムへの転換コラム3 持続可能な都市の構築に向けて行われている、様々な取り組み研究をめぐって 国立環境研究所における「都市の持続可能性の向上に関する研究」のあゆみ 過去の環境儀から PDFファイル環境儀 NO.55 [4.7MB] 関連新着情報 2023年8月1日気候変動の総費用 —生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目標—(筑波研究学園都市記者会 環境記者会 環境問題研究会 農政クラブ 農林記者会 農業技術クラブ 文部科学記者会 科学記者会 茨城県政記者クラブ同時配付) 2023年3月24日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム 「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 —2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) 2019年9月30日「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) 2016年9月29日「持続可能社会転換方策研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ) (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) 2015年1月13日「未来につながる都市であるために~資源とエネルギーを有効活用するしくみ~」国立環境研究所「環境儀」第55号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) 2011年6月15日国連環境計画(UNEP)の「サステナブル・ライフスタイルに関するグローバル調査報告書 〜変化へのビジョン〜」和訳版公開について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 ) 全てを見る 閉じる 関連記事 2022年8月31日持続可能性と地域共創特集 地域と共に創る持続可能な社会 【環境問題基礎知識】 2021年6月30日公害問題から地域の持続可能性に向けて【地域環境保全領域の紹介】 2018年4月27日統合研究の意義特集  アジアと世界の持続性に向けて 2018年4月27日持続可能な開発目標への道筋特集 アジアと世界の持続性に向けて 【環境問題基礎知識】 2017年4月28日統合研究プログラムがめざすもの 国立環境研究所でこれまでに取り組んできた持続可能性研究とこれから特集 気候変動の緩和・適応から多様な環境問題の解決に向けて 【シリーズ研究プログラムの紹介:「統合研究プログラム」から】 2016年10月31日私たちの消費とサプライチェーンを通じた資源の利用特集 新たな段階の循環型社会づくり 【シリーズ研究プログラムの紹介:「資源循環研究プログラム」から】 2016年8月31日低炭素研究プログラムの構成と所内外の連携特集 パリ協定とその先を見据えて 【シリーズ研究プログラムの紹介:「低炭素研究プログラム」から】 2016年8月31日国立環境研究所公開シンポジウム 2016 「守るべき未来と「環境」の今 ~地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう~」開催報告【行事報告】 2016年6月30日環境と社会の調和する未来をめざして【社会環境システム研究センターの紹介】 2015年12月28日社会の持続可能性と個人の幸福特集 社会の持続可能性と個人の幸福 2015年6月30日双方向環境情報ネットワークを活用した省エネ・低炭素な復興まちづくり特集 災害環境研究-被災地の環境回復と創生に向けて- 【環境創生研究プログラム(PG2)の紹介】 2014年12月31日将来の持続可能な社会を見通す【シリーズ先導研究プログラムの紹介:「持続可能社会転換方策研究プログラム」から】 2014年6月30日持続可能な環境都市の構築に向けて【シリーズ先導研究プログラムの紹介:「環境都市システム研究プログラム」から】 2014年2月28日環境と経済と社会と個人特集 持続可能な社会への転換方策 2014年2月28日持続可能なライフスタイルの実現に向けて特集 持続可能な社会への転換方策 【シリーズ先導研究プログラムの紹介:「持続可能社会転換方策研究プログラム」から】 2014年2月28日世帯構成を考慮したライフスタイルの変化特集 持続可能な社会への転換方策 【研究ノート】 2014年2月28日「持続可能な発展」と「持続可能性」特集 持続可能な社会への転換方策 【環境問題基礎知識】 2013年8月30日都市の持続可能な発展に向けた研究の取り組み -資源・エネルギーの有効利用の観点から-特集 環境都市研究の先端と未来 【研究ノート】 2013年4月30日放射性セシウムは森林域にどのように沈着し、どのように動いているのか特集 震災放射線研究 【放射性物質・災害環境研究の紹介】 2012年12月28日持続可能社会を目指した叙述シナリオの作成:技術・産業・経済の側面【シリーズ先導研究プログラムの紹介:「持続可能社会転換方策研究プログラム」から】 2012年2月29日持続可能な社会を目指す研究プログラム【シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「持続可能社会転換方策研究プログラム」 から】 2011年6月30日文理融合で進める環境、社会、経済を俯瞰する研究【社会環境システム研究センターの紹介】 全てを見る 閉じる 関連研究報告書 2016年9月29日持続可能社会転換方策研究プログラム(先導研究プログラム) 平成23~27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-120-2016 2009年12月25日中長期を対象とした持続可能な社会シナリオの構築に関する研究(特別研究) 平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-92-2009 2007年6月16日国立環境研究所 公開シンポジウム2007 未来を拓く環境研究−持続可能な社会をつくる−国立環境研究所研究報告 R-196-2007 2000年3月31日輸送・循環システムに係る環境負荷の定量化と環境影響の総合評価手法に関する研究(特別研究) 平成8〜10年度国立環境研究所特別研究報告 SR-30-2000 全てを見る 閉じる 国環研について 研究所概要 組織紹介 研究者紹介 研究所基本文書 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 採用案内 研究所の環境配慮 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 個人情報保護 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究紹介 研究分野 戦略的研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 研究成果 データベース/ツール 研究プロジェクト等のページ 研究計画・研究評価 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 国環研ベンチャー 研究試料の有償分譲 国際連携・国際活動 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 イベント情報 見学について 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 小・中・高校生の方へ メールマガジン SNS一覧 このホームページについて ソーシャルメディアポリシー プライバシーポリシー 関連リンク © 2022 National Institute for Environmental Studies -->

ホットニュース

Search Results | ステークカジノ 入金方法[~To66.Asia~ ... オンラインカジノ登録方法 Stake Casino - プレイヤーは、ゲームのリターンが低いため オンラインカジノ(ネットカジノ)は儲かる?勝ちやすいプレイ ...
Copyright ©dreamsofgold The Paper All rights reserved.