ラグビーアルゼンチン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年1月23日 No.3439 第9回日EU・ICT戦略ワークショップを開催 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年1月23日 No.3439 第9回日EU・ICT戦略ワークショップを開催 -DFFT実現に向けた日EUの政策協調を議論 総務省と欧州委員会通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局(DG CONNECT)は、政府間の「日EU・ICT政策対話」の開催にあわせて、2015年から、官民での「日EU・ICT戦略ワークショップ」を定期的に開催し、デジタル経済における重要課題について意見交換を行ってきた。 第9回となる今回は、12月11日に都内で開催され、経団連の浦川伸一デジタルエコノミー推進委員会企画部会長、総務省の山田真貴子総務審議官、DG CONNECTのジェラルド・デ・グラーフF局長ら日EUの産業界や政府関係者が多数参加した。 官民会合では、「AI」「トラストサービス」「Digital Policies(インターネットガバナンス等)」「サイバーセキュリティ」「5G・自動運転」「標準化」「データエコノミー」の7つのテーマについて意見交換が行われた。 ■ 「データエコノミー」における議論 「データエコノミー」については、わが国が進めるDFFT(Data Free Flow with Trust)に向けた日EUの国際的な政策協調に向けて、活発な議論が行われた。まず、経団連、個人情報保護委員会から、日米欧の広域データ流通圏を構築するために、EUに対して以下のような提案を行った。 既存の二国間の枠組みを活用して、日米欧のデータ流通を促進させることが必要である。EUから日本を経由して米国に個人データを再移転する際、移転先米国企業がプライバシーシールド(注1)を取得していれば、移転元日本企業に対する補完的ルール(注2)の適用を不要とすべきである APECのCBPRシステム(注3)と欧州のGDPR(一般データ保護規則)とのグローバルな相互認証のスキームを構築してほしい これに対しブルーノ・ジェンカレッリ欧州委員会司法総局国際データ流通・保護課長は「日本が提唱したDFFTについてEUは歓迎し、支持している」「既存の枠組みを活用した日米欧のデータ流通促進の提案は、米国を説得できればすぐに実行可能だ。DFFTを実現するための日米欧の連携をこの議論から始めたい」「CBPRとGDPRの相互認証については、両者が全く異なる仕組みであることを踏まえる必要がある」と応じた。 また、デ・グラーフF局長から「これまでEUは、プライバシー保護に力点を置きすぎていた。あらためてデータの自由な流通も非常に重要であると認識した」との発言があった。 ◇◇◇ 経団連はDFFTの実現に向け、引き続き日米欧の国際的な政策協調に向けた働きかけを行う。 (注1)プライバシーシールド=2016年8月にスタートした、EU市民の個人情報をEUの個人情報保護ルールに則ったかたちで合法的に米国に移転するための規定 (注2)補完的ルール=EU域内から十分性認定により移転を受けた個人データの取り扱いに関して、個人情報保護法およびガイドラインに加えて、最低限遵守すべき規律 (注3)CBPR(Cross-Border Privacy Rules)システム=APEC域内における個人データ越境移転を円滑にする仕組み。日本は2014年4月に参加 【産業技術本部】 「2020年1月23日 No.3439」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

BeeBet(ビーベット)の評判は?特徴や安全性について解説 ブックメーカー格闘技 ビーベット(BeeBet) - エルドアカジノ オンラインカジノスロット攻略
Copyright ©ラグビーアルゼンチン The Paper All rights reserved.