funplusphoenix

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年8月10日 No.3327 わが国政府のSDGs推進に向けた取り組み聞く Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年8月10日 No.3327 わが国政府のSDGs推進に向けた取り組み聞く -企業行動・CSR委員会企画部会 経団連の企業行動・CSR委員会企画部会(小口正範部会長、森川典子部会長)は7月28日、東京・大手町の経団連会館で、外務省地球規模課題総括課の横地晃課長から、国連ハイレベル政治フォーラム(HLPF)におけるわが国政府のSDGs推進に向けた取り組みについて説明を受け、意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 ■ 国連ハイレベル政治フォーラムで日本の取り組みをアピール 「国連ハイレベル政治フォーラム」は、2015年の国連総会で採択されたSDGsについて、各国の取り組み状況をレビューする閣僚級会合である。今年は7月17日から19日にかけて開催され、日本を含む43カ国が参加した。 日本からは岸田文雄外務大臣(当時)が17日のセッションに出席し、「『誰一人取り残さない』多様性と包摂性のある社会」の実現に向け、日本として国内的にも国際的にもSDGs達成にしっかり取り組んでいくことを力強くアピールした。 ■ 日本の取り組み~「基盤整備」と官民パートナーシップの重視 スピーチのなかで岸田外相は、「基盤整備」として、総理を本部長、官房長官と外相を副本部長とし、全閣僚を構成員とする「SDGs推進本部」を設置、マルチステークホルダーが集う「SDGs推進円卓会議」等における意見交換を経て、「SDGs実施指針」を作成したことを紹介した。同実施指針は、SDGsについて、日本の文脈に即して8つの優先課題に再構成したもので、国内実施と国際協力の両面が含まれる。 その具体的な取り組みにあたって、日本が重視しているのが官民パートナーシップ(PPAP)。経済・社会・環境の統合的向上によって持続可能な社会を実現するためには、政府だけでなく、市民社会や民間企業等、あらゆるステークホルダーを巻き込まなければ目標は達成できないという問題意識が根底にある。 ■ 次世代に着目した取り組み~課題はSDGsに対する認知度向上 岸田外相は、日本国内でも、格差是正や女性の活躍など、真剣に取り組むべき課題があると指摘。SDGs実施指針に盛り込まれた関連施策を総合的かつ強力に実施するとともに、国際協力の面でも、「人間の安全保障」の理念に基づき、SDGsにかかる国際協力、とりわけ、次世代に着目し、子ども・若年層に焦点を当てて、教育、保健、防災、ジェンダー分野等を中心に18年までに10億ドル規模の支援を実施することを表明した。 また、こうした取り組みを強力に展開していくうえで、国内におけるSDGsの認知度向上が不可欠だと指摘し、ジャパンSDGsアワードの創設やジャパンSDGsロゴの付与といった取り組みを紹介。地方での普及・推進、吉本興業やタレントのピコ太郎さんといったエンタメ界との連携によって、SDGsの認知度向上とさらなる取り組みの推進に向け、「“国民運動”的うねり」をつくり出したいと述べた。 17日のレセプション「Japan Night for Sustainable Future」にはピコ太郎さんが出席、国連インターナショナル・スクールの生徒らとともに「SDGs版PPAP」を披露。テレビ、新聞、通信社を通じて国内で広く報道され、国民各層の注目を集めることができた。また、レセプションには、SDGs達成に向けて積極的に取り組む企業や市民団体等がブースを出展し、各自の取り組み事例を紹介した。 レセプションに出席した岸田外相(当時)とピコ太郎さん(写真提供=外務省) 説明後、経団連事務局から、HLPF関連ビジネス・イベントへの参加およびSDGs関係団体へのヒアリング報告が行われた。 【教育・CSR本部】 「2017年8月10日 No.3327」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

aaインターナショナル バカラのルールを徹底解説!罫線の見方や絞りのやり方も! 日本カジノいつ ブレンビーif
Copyright ©funplusphoenix The Paper All rights reserved.