relaxgaming

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

龍谷大学 You, Unlimited You, Unlimited 受験生の方 在学生・学内の方 卒業生の方 保護者の方 企業・一般の方 寄付について Admission入試情報 You at Ryukoku University 入試特設サイト Open Campus 入試情報 受験生向けイベント 資料請求 About大学紹介・研究 学長紹介 龍谷大学について 龍谷大学の取り組み 研究 社会連携 情報公表・大学評価 キャンパス案内・お問い合わせ 図書館 龍谷ミュージアム 龍谷大学への支援(寄付)について Faculties学部・大学院 学部 大学院 教員紹介 Campus Life学生生活・就職支援 学生支援概要 学費・奨学金 課外活動 進路・就職支援 国際交流 在学生のみなさんへ 主な大学施設 ポータルサイト MENU Search Access Contact Language 日本語 English 中文 Ryukoku University龍谷大学 龍谷大学トップへ 入試情報・オープンキャンパス 入試情報インデックス You at Ryukoku University 入試情報 受験生向けイベント 資料請求 大学紹介・研究 大学紹介・研究インデックス 学長紹介 学長挨拶 学長法話 学長プロフィール 学長メッセージ・対談等 学長の動き 龍谷大学について 龍谷大学の取り組み 研究 社会連携 情報公表・大学評価 情報公表・大学評価インデックス 情報公表(基礎データ) 財務情報 事業計画 事業報告 内部質保証 認証評価 高等教育の修学支援新制度について 図書館 龍谷ミュージアム キャンパス案内・お問い合わせ 各種センター 学部・大学院 学部・大学院インデックス 学部 文学部 経済学部 経営学部 法学部 政策学部 国際学部 先端理工学部 社会学部 農学部 短期大学部 教養教育科目 学部共通コース 科目等履修生制度 留学生別科 大学院 文学研究科 経済学研究科 経営学研究科 法学研究科 政策学研究科 国際文化学研究科 国際学研究科 理工学研究科 社会学研究科 農学研究科 実践真宗学研究科 法科大学院 地域公共人材総合研究プログラム アジア・アフリカ総合研究プログラム 教員紹介 学生生活・就職支援 学生生活・就職支援インデックス 学生支援概要 学費・奨学金 課外活動 進路・就職支援 国際交流 在学生のみなさんへ 主な大学施設 ポータルサイト ニュースセンター 受験生の方 在学生・学内の方 卒業生の方 保護者の方 企業・一般の方 寄付について 言語 日本語 English 中文 Need Help? News ニュース HOME ニュースセンター 夏の農作業を通じて農業と福祉のつながりを現場で経験【社会共生実習「農福連携プロジェクト」】 2021.08.10 夏の農作業を通じて農業と福祉のつながりを現場で経験【社会共生実習「農福連携プロジェクト」】  「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦)では、7月2日から30日まで4回にわたり、受入先の農福連携事業にとりくむ滋賀県栗東市の「おもや」で活動しました。  農福連携とは、ノウ(自然、農林水産業)とフク(人、福祉)が連携し、障がいがある人をはじめとする多様な人が、持続可能な共生社会を生み出す取り組みのことです。  「おもや」での4回の実習活動では、さまざまな農作業や農産物の出荷調整作業を体験しました。 現場初日の作業では、トマトの下葉切りとイチジクの木の害虫の駆除を行いました。トマトは下葉切り(古い下葉)を切ることにより、風通しが良くなり、病気や害虫被害の防止にもなる他、葉全体に日が当たりやすくなるため、甘くて色づきの良い実がなるそうです。また、イチジクの木は害虫被害を最小限に抑えるため、害虫が卵から孵化する前に虫網で丁寧に取り、駆除をするそうです。私たち実習生もトマトやイチジクを食べさせていただきましたがとても美味しかったです。  出荷作業では、利用者さんと一緒にトマトのパック詰めと玉ねぎの根葉切り作業を行いました。どちらも利用者さんやスタッフさんに方法を教わりながら、1つ1つ丁寧に作業をしました。トマトのパック詰めは、トマトの表面をウェットティッシュで拭いて汚れを落としてから、ビニール袋に詰める作業です。農薬を使わない「おもや」の農産物には病害虫がつきやすい一方、直接販売するものが多いので、病気や虫にやられた実を除き、汚れを落とさないと消費者の方々に喜んで買ってもらえなくなります。 もう1つは、タマネギの葉と根をはさみで切り落とす作業です。タマネギは「おもや」で生産されたものでなく、他の農家から運ばれてきたもので、障がい者福祉施設の「おもや」で作業を請け、調整や選別して販売されるとのことです。こうした出荷作業をすることで、お店に並ぶまでには、作物を育てて終わりではないことに改めて気がつきました。  その他、インゲンマメの誘引作業(育ちやすいように紐で支柱にくくりつける)やバジルとセロリの生長が進むように余分な葉や花、枯れ葉などを切り落とす作業も行いました。  また30日には、3チームに別れて収穫後のタマネギ畑のマルチ(地面の覆い)を撤去しました。日差しが照っていて非常に暑い中、草の根がマルチに絡んでいたため、撤去する際に苦労しました。普段は朝方や夕方など比較的涼しい時間帯に作業を行うそうで、昼頃に作業することはほとんどないとのことです。短時間作業をして休憩を繰り返し、熱中症対策のために水分補給を徹底して行いました。時々吹く風が心地よかったです。  「おもや」さんでは、無農薬栽培にこだわり、作物を育てられています。体験した作業は思ったよりも地道な作業が多く、ただ黙々と作業を進めました。この地道な手間がかかっているからこそ野菜や果実などが美味しく育つのだと感じることができました。また、出荷作業の多くが手作業で行なわれています。細かく手入れをし、出荷までの工程を一貫して行うことで、美味しく、安心安全に食べることのできる作物の提供を実現しているのだと体験を通して学ぶことができました。 受講生の様子 受講生の様子  受講生が体験したように、圃場での生産から農産物の出荷、販売まで、農業には地道でいろいろな作業があり、障がいを持つ人など多様な背景をもつ人々が、それぞれの特性を生かす場を見つけ、力を発揮できる余地が多いという特徴があります。農福連携はそうした農業の特徴を生かしたさまざまな人をつなぐ取り組みとも言えます。  今年度から始めた本実習は新型コロナウィルス感染拡大もあって現場での実習時間が限られ、受入先の「おもや」さんも学生・教員も現場での活動を手探りで進めているところです。後期には、現場での活動を継続する中で、利用者さんやスタッフさんとの信頼関係を築いて上記のような農福連携の特徴を現場でより深く学ぶとともに、地域とつなぐ事業の課題把握を進めていきます。 この記事の草稿は学生が執筆しました。 【関連リンク】 NPO法人「縁活」(「おもや」事業の実施団体) https://enkatsu.or.jp/ 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください GO TO TOP BACK TO INDEX > Quick Links クイックリンク Twitter Facebook YouTube Instagram 入試情報 大学紹介・研究 研究所・研究センター 各種センター 学部・大学院 学生生活・就職支援 主な大学施設 龍谷大学基本構想400 認証評価 researchmap 教員データベース webシラバス 教職員Web Mail ポータルサイト(学内者向け) 授業等の休講措置に関する取扱基準 龍谷大学への支援(寄付)について ReTACTION(リタクション) Academic Doors 龍谷大学付属 平安高等学校・中学校 資料請求 採用情報 サイトマップ サイトポリシー 個人情報保護への取り組み アクセシビリティについて リンク Copyright © RYUKOKU UNIVERSITY. All Rights Reserved. 龍谷大学 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 TEL 075-642-1111 FAX 075-642-8867

ボーナス規約 ブックメーカーの始め方~登録方法|初心者でも分かるやり方 relaxgaming ニューカッスル選手
Copyright ©relaxgaming The Paper All rights reserved.