アーセナル対リヴァプール統計情報

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年7月9日 No.3460 「コロナ対策を通して見えた日本の医療」について聴く Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年7月9日 No.3460 「コロナ対策を通して見えた日本の医療」について聴く -がんプレシジョン医療研究センターの中村所長が講演/イノベーション委員会企画部会 経団連は6月16日、イノベーション委員会企画部会(江村克己部会長)をオンラインで開催し、がん研究会がんプレシジョン医療研究センターの中村祐輔所長から、「コロナ対策を通して見えた日本の医療」をテーマに説明を聴くとともに意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 ■ AIホスピタルの実装を目指して コロナ禍で医療の課題が浮き彫りになった。東日本大震災当時、内閣官房の医療イノベーション推進室長として感じた医療の課題はいまも変わっていない。現在は、「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」のプログラムディレクターとして、先端的な医療サービスの提供と医療従事者の負担軽減等を目指している。 プロジェクトでは、大規模な医療データベースをつくりながら、最先端技術を取り入れ、病院のAI化・デジタル化を進めている。例えば、持病を持つ高齢者が新型コロナウイルスの感染を恐れて病院に行かなくなるなか、スマートウオッチによる病状のモニタリングを実施する。また、AIで診断を補助し、病院間でばらつきのある診断の質の維持を目指す。 さらに、看護師は勤務時間の3割をカルテ入力にかけていることから、専門用語も含め口述をテキスト化する技術を開発している。AIアバターによる感染症相談補助システムも開発し、コロナ禍に対応している。ロボットを使えば、医療従事者の被ばく軽減、病棟への薬剤配送もできる。 ■ 日本のコロナ対策と今後 日本は新型コロナウイルス感染症による死亡者の数は少ないが、死亡率は比較的高い。また、中東諸国とヨーロッパでは最大100倍近い死亡率の差がある。こうした違いを科学的に知ることが、経済活動の再開を考えるうえで重要となる。 PCR検査が増えなかったのは、大規模解析を行うゲノム医療分野の遅れのツケが回ってきたためである。国内外との人の往来を増やすには、検査体制を充実させなくてはならない。 感染者の検体のウイルスの遺伝子を調べると、多くのことがわかる。例えば、EUにおけるウイルスと遺伝的に近いウイルスが蔓延している地域の死亡率が高い。患者の年代によって死亡率が大きく変わるため、年代別に対策を考えることも大事である。さまざまな要因を総合的に調べる必要がある。 ■ 医療用AIプラットフォーム 日本医師会や企業と連携し、画像診断支援等を行う医療用AIプラットフォームの開発を進めている。多くの医師が活用できるようにしていきたい。 多くの人は、AI医療というと、冷淡で機械的なイメージを思い浮かべる。そうではなく、むしろ、AIを使うことで医療従事者が時間のゆとりを確保し、心と心が通い合う医療現場を実現することを目指している。 【産業技術本部】 「2020年7月9日 No.3460」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

ベットレベルズ エレナ・オスタペンコ ソシエダカディス プロ野球予想ハンデ
Copyright ©アーセナル対リヴァプール統計情報 The Paper All rights reserved.