ニュース格闘技

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Toggle navigation 青森県立名久井農業高等学校 ログイン 生物生産科 生物生産科 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (1) 2024年3月 (2) 2024年2月 (0) 2024年1月 (4) 2023年12月 (1) 2023年11月 (6) 2023年10月 (11) 2023年9月 (7) 2023年8月 (13) 2023年7月 (3) 2023年6月 (10) 2023年5月 (9) 2023年4月 (12) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 授業がはじまりました 投稿日時 : 04/10  生物生産科   令和6年度になり、生物生産科の2年生、3年生の授業がはじまりました。今日の2年生の食品製造の授業では、第1農場で果樹園の整備作業を行いました。 野菜班だより2023 23 投稿日時 : 03/26  生物生産科     今日、野菜班の代表者2人が、東京農業大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)にきています。ここで開催される 日本農芸化学会2024年度大会 “ジュニア農芸化学会2024” 『高校生による研究発表会 「化学、生物、環境、生命科学」』に参加するためです。  「南部太ねぎの栽培に関する研究」についてポスター発表をしました。たくさんの方に自分たちの発表を聞いていただき、質問や助言をいただきました。ありがとうございました。今後も自分たちの研究活動に誇りをもって、発展させていこうと決意しました。  今年度の野菜班の外部での研究発表は本日で修了です。たくさんの場所で出会えた方々に深くお礼申し上げます。来年度以降もよろしくお願いいたします。 AOMORI BOOSTER 投稿日時 : 03/25  生物生産科   最近、青森県のHPとYouTube動画で、本校で栽培、研究している「南部太ねぎ」がとりあげられました。ぜひ、ご視聴ください。 (YouTube aomoribooster 名久井農業高校 で検索するとみることができます。) 野菜班だより2023 22 投稿日時 : 01/27  生物生産科   今日野菜班は、「マイプロジェクトアワード2023青森Summit」に参加するために、八戸市のデーリー東北ホールにきています。発表順番は、Bグループの最後でした。きちんと発表、対話ができたと思います。 野菜班だより2023 21 投稿日時 : 01/26  生物生産科   今日の生物生産科2年生の「課題研究」の様子です。野菜班は、明日出場する「マイプロジェクトアワード2023青森Summit」の発表練習をしています。自分たちのプロジェクトに誇りを持って、悔いの残らないような発表ができるといいですね。 3年生野菜類型と果樹類型での最後の授業 投稿日時 : 01/24  生物生産科   今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き起業家たちが自分たちで育て、キュアリングをして保存したサツマイモを使って、サツマイモの加工品作りに挑戦しました。材料費は、先週精算した利益から捻出。同時間の「果樹」の生徒たちも、リンゴを使って、アップルパイを作りました。みんなでおいしく食べて、3年生の最後の授業が終了しました。   若き起業家たちの1月 投稿日時 : 01/19  生物生産科   今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き起業家たちが、これまでの農業経営の分析をしています。収入の売上高をまとめ、支出の種苗費、包装費、資材費を精算しています。利益はあるかな?  若き起業家たちの12月 投稿日時 : 2023/12/15  生物生産科   今日の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き起業家たちがタブレットを使用して、野菜の調べ学習をしています。今日は難しい野菜の漢字に挑戦です。玉蜀黍(トウモロコシ)、大蒜(ニンニク)などおなじみの野菜も漢字に表現するとなるとむずかしいですね。   全国ネギサミット2023 投稿日時 : 2023/11/26  生物生産科   南部町のバスに乗って移動すること9時間弱。ここは、ネギの生産地で有名な埼玉県深谷市です。ここでは、11月25、26日の両日、「全国ネギサミット2023」が開催されました。南部太ねぎを担当している野菜班から3年生1名、2年生4名が参加しました。PR活動、販売で大忙しです。地元の方はもちろん、ふっかちゃんも応援してくれました! 出番です! 投稿日時 : 2023/11/20  生物生産科   今日も第3農場で南部太ねぎの取材がありました。11月は、南部太ねぎを担当している野菜班の生徒も先生も管理作業と収穫、販売、取材で大忙しです。 南部町農産物フェア 投稿日時 : 2023/11/19  生物生産科   11月18日、19日の両日、学教給食センター付近で「南部町農産物フェア」が開催されました。生物科学科の野菜班と果樹班の2年生が野菜やリンゴ、シクラメン、加工品を販売しました。多くのお客様に来店していただき、野菜は売り切れてしまいました。ありがとうございました。 南部太ねぎの販売準備 投稿日時 : 2023/11/16  生物生産科   今日はアンテナショップがあったので、南部太ねぎを収穫し、枯れた葉をはいだり、根を切ったりして調整し、袋につめました。さて、売れるかな? 若き起業家たちの11月 投稿日時 : 2023/11/15  生物生産科   今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」のでの畑での授業もいよいよ終わりが近づいてきました。若き起業家たちが借りた畑の片付け作業をしています。 今年も旬がきました 投稿日時 : 2023/11/07  生物生産科   南部太ねぎの旬を迎え、今日はテレビの取材がありました。第3農場で畑の収穫作業を行い、調理室では太ねぎを使った鍋をつくり、みんなでおいしくいただきました。この取材の様子は、青森朝日放送で11月21日の夕方の報道番組で放送されます。 収穫感謝祭 投稿日時 : 2023/10/30  生物生産科   今日は、「収穫感謝祭」。はじめに第1体育館で、今年の生産について3年生から報告があり、奉納が行われました。そのあと、学科ごとに分かれて会食。バーベキューで盛り上がりました。 生物科学科展 投稿日時 : 2023/10/29  生物生産科   今日は、「名農祭」。生物科学科も教室で学科の展示をしています。リンゴの品種当てクイズもあり、全問正解(ヒメリンゴ詰め放題)を目指して、挑戦していただきました。第1体育館では、加工品などの販売も行いました。 準備はOK 投稿日時 : 2023/10/27  生物生産科   今日から「農産物即売会」が2日間はじまります。お客様を迎え入れる準備もできました。 野菜班だより2023 20 投稿日時 : 2023/10/24  生物生産科   今日の生物生産科2年生の「課題研究」の様子です。野菜班は、農産物即売会の準備をしながら、南部太ねぎの管理作業も行わなければなりません。 郷土料理に挑戦! 投稿日時 : 2023/10/24  生物生産科   今日の生物生産科2年の家庭総合の授業では、八戸市の郷土料理研究家の山本先生を講師に招き、郷土料理に挑戦しました。おいしくできたかな? 調理実習 投稿日時 : 2023/10/17  生物生産科   今日の生物生産科2年の家庭総合の授業で、はじめての調理実習を行いました。「親子丼」をつくりました。親子丼専用の鍋をつかって、うまくできたかな? カブの収穫 投稿日時 : 2023/10/16  生物生産科   今日は、生物生産科1年生の実習で、カブの収穫をおこないました。夏の猛暑の影響で、収穫量が例年より減少しました。天気に左右される農業について考えさせられました。 アンテナショップ 投稿日時 : 2023/10/12  生物生産科   2学期も引き続きもアンテナショップが開店しています。今日は、生物生産科の2年生の女子生徒が販売実習をしています。今日は加工品が多く販売されました。 若き起業家たちの10月 投稿日時 : 2023/10/11  生物生産科   今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちが畑の管理作業をしました。とても天気が良く、近所の幼稚園の子どもたちが学校の農場に散歩にきました。お兄さんとお姉さんたちが第3農場をご案内しました。。 労働のあとは・・・ 投稿日時 : 2023/10/04  生物生産科   今日も暑い中での農作業でした。労働の後に、農場の先生が育てたハウスメロンが登場!みんなでおいしくいただきました。衝撃のおいしさです。 おおきくなった! 投稿日時 : 2023/10/02  生物生産科   6月12日に植えたサツマイモの収穫をするために、今日、まほろば幼稚園の園児さんが来校しました。生物生産科2年のお姉さんやお兄さんと一緒にサツマイモの収穫をしました。「おおきくなあれ」と声をかけて植えてから4ヶ月がたち、大きくなったサツマイモとご対面です。 若き起業家たちの9月 投稿日時 : 2023/09/20  生物生産科   今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちが管理作業をしています。今日も除草や収穫作業を行いました。 野菜班だより 2023 19 投稿日時 : 2023/09/15  サイト管理者   今日は、生物生産科2年生の「課題研究」の授業。野菜班では、糠塚きゅうりの採種を行いました。伝統野菜は、自分たちで採種しなければ、未来へつなぐことができません。糠塚きゅうりは、完熟した果実から種を取ります。在来品種のあずきは、乾燥したさやから取り出します。 こどもはっちin名久井農業高校 投稿日時 : 2023/09/15  サイト管理者   今日は、3年生物生産科の野菜類型16名が、こどもはっちに所属している子育て世代の親子と一緒にダイコンやトマト、ナス、ピーマンなどの野菜の収穫を行いました。大きな野菜に親子共々びっくりしていました。 八戸第二養護学校との収穫体験交流学習 投稿日時 : 2023/09/14  サイト管理者   今日は、3年生物生産科の野菜班9名が、八戸第二養護学校の小学4年生の子どもたちと一緒にダイコンの収穫を行いました。ダイコンを収穫した後は、ダイコンを洗い、新聞紙にくるみました。おうちでおいしく食べてほしいです。 カブの除草 投稿日時 : 2023/09/13  サイト管理者   今日は、生物生産科3年生の実習で、カブの除草を行いました。みんなで協力して作業したので、あっという間に終わりました。 オリエンタルファーム東平GPセンター見学 投稿日時 : 2023/09/12  サイト管理者   今日は、生物生産科の1年生が、階上町にあるオリエンタルファーム東平GPセンターに施設見学に行きました。初めて訪問する施設に、びっくりしました。卵について、生産から流通まで知ることができ、青森県の農業や畜産についても学ぶことができました。 食物調理技術検定 投稿日時 : 2023/09/01  サイト管理者   現在、生物生産科の1年生が、食物調理技術検定4級に挑戦しています。キュウリを決められた時間内にうすく切ることや計量についてこれまで練習してきました。検定試験の時にはうまくいったかな? 事前学習 投稿日時 : 2023/08/30  サイト管理者   今日は、3年生物生産科の生徒3人が、八戸第二養護学校へ伺いました。9月14日に行われる収穫体験交流学習の事前学習の授業をするためです。ダイコンについて、生徒が先生役となり、発表しました。 スープの試作 投稿日時 : 2023/08/29  サイト管理者   3年生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちが3人1組でチームをつくり、スープコンテストに応募するためのスープを試作しました。在来作物や地域の食材を使って個性的なスープができあがりました。 野菜班だより 2023 18 投稿日時 : 2023/08/23  サイト管理者   今日は、夏休み明けの「課題研究」の授業。夏休み中に管理しきれなかった雑草が生え、みんなで刈り取りました。まだまだ暑い日が続き、糠塚きゅうりもまだまだ出番がありそうです。 若き企業家たちの8月 投稿日時 : 2023/08/23  サイト管理者   今日の③④校時の3年生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちが暑い中、管理作業をしています。夏休み明けの最初の実習でしたが、夏休み中の畑の除草をこまめにしていて例年の企業家の中では管理がしっかりできていて、今日も効率よく収穫作業ができました。 野菜班だより 2023 17 投稿日時 : 2023/08/22  サイト管理者   第3農場に、ラジコンの除草機がやってきました。みんな興味津々。  あおもりマルシェ 投稿日時 : 2023/08/20  サイト管理者   8月20日、青森市スポーツ公園わくわく広場において「あおもりマルシェ~若手農家の産直市~」が開催され、野菜班が、研究発表と販売実習を行いました。  野菜班だより 2023 16 投稿日時 : 2023/08/10  サイト管理者   今日は、「高校生ボランティア・アワード2023」全国大会の2日目です。今日は、一般公開日。テツandトモさんや多くの来場者の皆さんに「糠塚きゅうり」と「南部太ねぎ」について発表できました。その中でも長野県の更級農業高等学校の皆さんがブース展示ご来場してくれました。同じ在来作物を扱う研究班として、今後、交流がはじまりそうです。 野菜班だより 2023 15 投稿日時 : 2023/08/09  サイト管理者   今日から2日間、新宿住友ビル三角広場(東京都新宿区)において、「高校生ボランティア・アワード2023」全国大会に出場します。まずは、表彰を受け、その後ブース展示の準備をし、発表を行いました。このような機会が得られたのも、私たちの活動に支援していただいた方々のおかげです。ありがとうございます。 野菜班だより2023 14 投稿日時 : 2023/08/08  サイト管理者   明日から2日間、「高校生ボランティア・アワード2023」全国大会(東京開催)に出場します。そこで今日は、一緒に出場する環境システム科環境班と最終リハーサルです。 「青少年のための科学の祭典2023」八戸大会 投稿日時 : 2023/08/07  サイト管理者   8月5・6日の両日、八戸市民センター(八戸市福祉公民館大会議室)において「青少年のための科学の祭典2023八戸大会」が開催され、生物生産科からは、野菜班と食品製造班がブースを出展しました。たくさんの方に体験していただきました。ありがとうございました。 ニンジンの間引きと除草 投稿日時 : 2023/08/02  サイト管理者   今日も生物生産科1年生の夏季実習がおこなわれました。今日の管理作業は、ニンジンの間引きと除草です。大きなニンジンに育てるために大事な作業になります。第3農場の畑で、みんなで協力して作業を行いました。 ジャガイモと私たち 投稿日時 : 2023/08/02  サイト管理者   ニンジンの間引きと除草の作業が終了したあとは、1年生の実験圃場で育てたジャガイモを収穫しました。実験区と無処理区で差がでたかな? 夏季実習 投稿日時 : 2023/08/01  サイト管理者  今日は生物生産科1年生の夏季実習がおこなわれました。今日は、第3農場のジャガイモの収穫です。コンテナいっぱいにジャガイモが収穫されました。 第74回青森県学校農業クラブ連盟大会 家畜審査競技会 乳牛の部 投稿日時 : 2023/07/14  サイト管理者  7月14日、青森県家畜市場において、「第74回青森県学校農業クラブ連盟大会 家畜審査競技会 乳牛の部」が開催され、生物生産科から選手として、3年 砂庭、田中、2年 佐藤(斗)、前田の4名が参加しました。 若き起業家たちの7月 投稿日時 : 2023/07/13  サイト管理者   今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、引き続き、若き企業家たちが暑い中、管理作業をしています。収穫量だけでなく、病害虫や雑草も多くなり管理作業は大変です。 野菜班だより2023 13 投稿日時 : 2023/07/01  サイト管理者   今日は、「高校生ボランティア・アワード2023」の活動交流発表会がオンラインで行われました。全国大会に向けて野菜班2年生10名が発表と質疑応答を行いました。16日の結果まで緊張が走ります。 野菜班だより2023 12 投稿日時 : 2023/06/27  サイト管理者   今日は「南部太ねぎ」の種を採取しました。なるべく太い茎のものから選抜しました。ここのあと乾燥させて保存し、大事に後輩へ、つないでいきます。 若き企業家たちの6月 投稿日時 : 2023/06/23  サイト管理者   今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちが管理作業をしています。収穫がはじまった模擬会社もあり、調整・販売もおこなわれるようになりました。 第74回青森県学校農業クラブ連盟大会 家畜審査競技会 肉牛の部 投稿日時 : 2023/06/23  サイト管理者   6月22日、家畜改良センター奥羽牧場において、「第74回青森県学校農業クラブ連盟大会 家畜審査競技会 肉牛の部」が開催され、生物生産科から1年 東、長根、三浦、環境システム科から2年 田中が選手として参加しました。東くんが優秀賞を受賞しました。 アンテナショップ今年度も開店! 投稿日時 : 2023/06/20  サイト管理者   今年度もアンテナショップを開催しています。生物生産科の2年生が当番で販売実習をしています。 今が旬 投稿日時 : 2023/06/20  サイト管理者   オウトウ(サクランボ)の「佐藤錦」が旬を迎えています。①②校時の1年 生物生産科の「食品製造」の授業で、クラス全員で協力して収穫作業を行いました。おいしく実りました。 野菜班だより2023 11 投稿日時 : 2023/06/19  サイト管理者   今週の13日(火)と16日(金)に「糠塚きゅうり」の苗の定植を行いました。梅雨に入ってしまい、なかなか思うように作業ができません。 野菜班だより2023 10 投稿日時 : 2023/06/14  サイト管理者   これは、課題研究で扱っている「糠塚きゅうり」の苗の朝の様子です。元気な苗のしるしが出ています! レッツアクティブラーニング 投稿日時 : 2023/06/13  サイト管理者   今日の①②時間目の1年生物生産科「食品製造」の授業の様子です。クラスメイトが3~4人の班に分かれて話し合いをしています。それぞれくじを引き、司会、記録、発表者、用務の役割を担います。 野菜班だより2023 9 投稿日時 : 2023/06/07  サイト管理者   今日はビニールハウス内にも「南部太ねぎ」を定植しました。これから、暑さとの戦いになります。今年11月に開催される「ねぎサミット」に向けての栽培になります。 サクランボのために 投稿日時 : 2023/06/06  サイト管理者  今日は、さくらんぼの木の下に反射シートを敷きました。サクランボの果実の色づき向上ための作業です。①②校時の1年 生物生産科の「食品製造」の授業で、クラス全員で協力して作業を行いました。 野菜班だより2022 8 投稿日時 : 2023/05/31  サイト管理者   3月下旬から育苗をつづけていた「南部太ねぎ」を定植しました。これは、縦穴法と呼ばれる植え付け方法です。これから5か月間、立派なねぎを育てる戦いがはじまります。 野菜班だより2023 7 投稿日時 : 2023/05/30  サイト管理者   生物生産科 野菜班の研究対象の「南部太ねぎ」の結実がすすんでいます。あと1か月くらいで黒い小さなタネができあがります。タネを自家採取することで、品種を守り続けることにつながります。 野菜班だより2023 6 投稿日時 : 2023/05/25  サイト管理者  今日の⑤⑥校時の3年 生物生産科野菜班の「課題研究」の授業では、チェリリン村の「なのう菜園」で、今年度の夏野菜の植え付けを行いました。偶然にも、昨年度利用したお客様に出会いました。ぜひ、みなさまにご利用していただきたいです。 モモの摘果 投稿日時 : 2023/05/23  サイト管理者  モモの1個の果実を大きくするための作業の一つである摘果(てきか)を行いました。今日は、時々小雨が降る中、①校時から1年 生物生産科の「食品製造」の授業で作業を行いました。 若き企業家たちの5月 投稿日時 : 2023/05/17  サイト管理者   今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちがそれぞれの畑に畝を立てたり、野菜の苗を植えたり、種をまいたりしていました。これからの栽培と経営が自分たちの考えたようにいくのか、展開が楽しみですね。 おおきくなあれ 投稿日時 : 2023/05/12  サイト管理者   今日、まほろば幼稚園の園児さんが来校し、生物生産科2年のお姉さんと一緒にサツマイモの苗を植えました。苗を植え付けたあとに「おおきくなあれ」と声をかけながら土をかけました。秋の収穫が楽しみです。 野菜苗販売2日目 投稿日時 : 2023/05/12  サイト管理者   今日は、野菜苗販売2日目でした。昨日に引き続き、たくさんのお客様にご来場、ご購入いただきました。おかげさまで、キュウリなど完売した野菜苗もありました。ありがとうございました。お客様の畑でたくさん野菜が収穫できることを祈っています。また、来年もよろしくお願いいたします。 野菜苗販売1日目 投稿日時 : 2023/05/11  サイト管理者   今日は、野菜苗販売1日目です。たくさんのお客様にご購入いただきました。ありがとうございます。おかげさまで、ズッキーニ(ダイナー)が完売しました。 野菜苗販売リハーサル 投稿日時 : 2023/05/10  サイト管理者   明日からの野菜苗販売にむけて保護者の方や先生方のご協力の元、リハーサルを行いました。1~3年生が合同で行う初めての行事です。明日、ご来場いただくお客様のために、必死で接客を学びます。 野菜班だより2023 5 投稿日時 : 2023/04/27  サイト管理者   今日の⑤⑥校時の3年 生物生産科の「課題研究」の授業では、リンゴの剪定枝を使って、まき割りをしました。 野菜班だより2023 4  投稿日時 : 2023/04/27  サイト管理者   今日の⑤⑥校時の3年 生物生産科の「課題研究」の授業では、垂直仕立て栽培試験のためにトマトを試験区に分けて植え付しました。 はじめての植え付け 投稿日時 : 2023/04/27  サイト管理者   今日の③④校時の1年 生物生産科の「農業と環境」の授業では、第3農場の畑にジャガイモを植え付けました。1年生は、入学後はじめての畑での作業です。てきぱきと作業ができる人、慎重に植え付ける人と性格があらわれています。夏の収穫にむけて、これからみんなで管理作業を行っていきます。 モモの摘蕾(てきらい) 投稿日時 : 2023/04/21  サイト管理者   例年よりもモモの開花が早く、モモの果実を大きくするための作業の一つである摘蕾(てきらい)を行いました。今日は①校時から3年 生物生産科の授業で作業を行いました 若き起業家たちの4月 投稿日時 : 2023/04/21  サイト管理者   今年度の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、模擬会社6社による若き起業家たちが与えられた土地で、畑づくりをはじめました。若き起業家たちは、これからどんな経営をしてくれるのでしょうか。 野菜班だより2023 3  投稿日時 : 2023/04/21  サイト管理者   今日の⑤⑥校時の2年 生物生産科の「課題研究」の授業では、冬越しした採種用の「南部太ねぎ」と、先日播種した苗の生育調査を行いました。苗は順調に成長しています。 てきぱきと 投稿日時 : 2023/04/20  サイト管理者   今日の⑤⑥校時の3年 生物生産科の「課題研究」の授業では、順調に成長したトマトの苗を移動しました。てきぱきと作業がすすめられました。 野菜班だより2023 2 投稿日時 : 2023/04/20  サイト管理者  今日の⑤⑥校時の3年 生物生産科の「課題研究」の授業では、22日土曜日に開催されるポスター発表の打ち合わせと練習を行いました。研究班のメンバーで役割分担を決めて、どう伝えれば理解してもらえるかの作戦会議です。 キュウリの苗を移植中 投稿日時 : 2023/04/20  サイト管理者    今日の⑤⑥校時の3年 生物生産科の「課題研究」の授業では、キュウリの苗の移植をしました。作業が早くて2時間で準備したすべての苗の移植が完了しました。さすが3年生です! 夕顔の苗を移植中 投稿日時 : 2023/04/19  サイト管理者    今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、夕顔の苗の移植をしました。3年生の作業スピードが日に日にあがり、移植作業終了が近づいてきました。 トマトの苗を移植中 投稿日時 : 2023/04/14  サイト管理者   4月11日から本格的に授業が始まりました。今日の⑤⑥校時の2年 生物生産科の「課題研究」の授業では、5月の「野菜苗販売」に向けて、今日はトマトの苗の移植をしました。 野菜班だより 2023 1 投稿日時 : 2023/04/01  サイト管理者   令和5年度になり、「課題研究」の野菜班も新2年生が10名所属することになりました。今年度も野菜班、「野菜班だより」ともによろしくお願いします。3月下旬の春季実習で2年生が「南部太ねぎ」の種をまきました。       新着情報 7日分 1日分 3日分 7日分 14日分 30日分 パブリック 高校総体結果報告 05/28 5月26日高校総体に参加しました。名農、八水、六ヶ所の合同チームです。 令和6年度高校総体結果報告 05/27 5月26日(日) 青森中央学院大学サッカー場で、名農・八水・六ヶ所高校合同チームで参加しました。2回戦からの試合で0ー18で八戸西高校に負け、3回戦進出とはなりませんでした。試合から得た経験をこれからの学校生活、さらには選手権大会へ繋げていくように頑張ります!! {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る アクセスカウンター 1 3 7 7 8 2 3 トップページ校長挨拶スクールポリシーあおもり創造学今月の月間行事予定行事予定 年間行事予定月間行事予定学科紹介 生物生産科環境システム科農業クラブ現在の農場風景行事通信学校ニュース学年通信 1学年2学年3学年部活動 アーチェリー部硬式野球部サッカー部ソフトテニス部卓球部バスケットボール部陸上競技部郷土芸能部茶華道部吹奏楽部生物愛好会進路状況生徒指導部渉外部 PTA後援会同窓会ほけんだよりWater collection system学校案内・Q&A学校情報 生徒心得いじめ防止基本方針学校評価運動部活動の指針事務部 各種証明書保護者案内保護者の皆様へ 緊急時の対応保護者宛文書アクセスメンテナンス用 Powered by NetCommons

バカラ入門!初心者でも楽しめるシンプルなルール解説 カジノ紹介 カジノミー(Casino.me)を最大限に楽しむための ... 出金ボーナス ルーレットオンライン
Copyright ©ニュース格闘技 The Paper All rights reserved.