Sportsbet.io のボーナスとクーポンコード

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> 3"B http://google.com/ads/remarketingsetup ---------------------------------------------------> 本学で学びたい方へ 卒業生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 企業・一般の方へ アクセス お問い合わせ先 ご寄付について 日本語 ENGLISH 大学について 大学について 学長メッセージ 大学概要 建学の精神 沿革 組織 校章・校歌 学則・諸規則 大学の基本方針 3つのポリシー グローバル・ポリシー 障がいのある学生への支援に関する基本方針 未来ビジョン 大学の取り組み 内部質保証について 自己点検・評価 認証評価 SDGsへの取り組み ハラスメントについて 個人情報保護方針 キャンパス・施設 キャンパス 横浜・関内キャンパスの市民開放エリアについて 大学施設のご利用について 所在地・アクセス方法 大学情報の公開 メディアライブラリ 学校法人 関東学院 系列校の紹介 学部・大学院 学部・大学院 学部 国際文化学部 社会学部 法学部 経済学部 経営学部 理工学部 建築・環境学部 人間共生学部 教育学部 栄養学部 看護学部 大学院 文学研究科 経済学研究科 法学研究科 工学研究科 看護学研究科 大学院の学費について 神奈川県内大学院学術交流協定 インスティテュート キリスト教人間学インスティテュート グローバルインスティテュート スポーツインスティテュート 教育 教育 教育の特色 3つのポリシー 総合大学の幅広い学び 社会連携教育 初年次教育 少人数教育 国際化教育 宗教教育 ICT活用支援 高等教育研究・開発センター 教職支援センター KGUデータサイエンスプログラム 学びの場の提供 高大連携 職業実践力育成プログラム(BP) 履修証明プログラム「KGUプラチナ」 公開講座 横浜学・関内学 科目等履修生・聴講生 研究生 特支二種免許法認定講座 シラバス 緊急時の授業等の取扱い 研究活動 研究活動 研究紹介 研究報「Research Expectations」 研究者インタビュー動画「#KGU_RESEARCHERS」 研究機関・センター 総合研究推進機構 社会連携センター 高等教育研究・開発センター キリスト教と文化研究所 材料・表面工学研究所 大沢記念建築設備工学研究所 防災・減災・復興学研究所 人文科学研究所 法学研究所 地域創生実践研究所 経済経営研究所 工学総合研究所 人間環境研究所 看護学研究所 図書館 各館のご紹介 ご利用案内 卒業生・一般の方のご利用 学術情報検索・リンク集 図書館メールレファレンス 図書館公式サイト 研究者データベース 機関リポジトリ 出版会 キャリア・国際交流 キャリア・国際交流 国際交流 国際化教育 海外留学・研修プログラム 留学準備 学内での国際交流活動 外国人留学生のサポート 国際センター キャリアサポート キャリア教育 キャリア支援 資格課程 取得を目指せる資格 教職支援センター インターンシップ制度 就職支援センター KGU就活NAVI 卒業生の主な進路・就職先 日経HR「価値ある大学 就職力ランキング2023-2024」 採用担当の皆さまへ  卒業生への就職支援 キャンパスライフ キャンパスライフ 学生生活サポート 学生支援の取り組みについて 奨学金制度 学費 健康管理 アルバイト 購買部・食堂部 証明書の発行と各種手続き 年間スケジュール・授業時間 インターナショナル・レジデンス 障がいのある学生への支援について 学修サポート 学習支援塾 教職支援 ICT教育サポート クラブ・サークル スポーツセンター CAMPUS TOPICS 関連サイト KGUポータル manaba KGU Mail KGU 就活NAVI バイトネット ICT 活用サイト Web OPAC 機関リポジトリ 学術情報検索リンク集 学校法人関東学院 公式サイト 関東学院大学 受験生サイト 関東学院大学同窓会・燦葉会 本学で学びたい方へ 卒業生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 企業・一般の方へ アクセス お問い合わせ先 ご寄付について 日本語 ENGLISH SNS HOME 学部・大学院 国際文化学部 国際文化学部 言葉や文化の違いを越え心からつながる。 グローバル化が急速に進む現代、私たちの生活において様々な文化の違いを持つ人々の交流が当たり前となってきています。国際文化学部では、先入観を持たず柔軟に受け止めることを軸とし、相手の社会的背景に思いを巡らせ共に生きる力を育成します。 国際文化学部 オリジナルサイトへ 修学キャンパス:横浜・金沢八景キャンパス CONTENTS 国際文化学部4つの特徴 学科紹介 学部長メッセージ 国際文化学部3つのポリシー 教員紹介 TOPICS NEWS 国際文化学部4つの特徴 国内外における研修 国内および海外で実施する様々な研修プログラムで、体験的・実践的に学べます。 資格取得のためのサポート体制 各種資格や語学検定の受検をサポートする、授業や課外プログラムが受けられます 多彩な語学科目と専門ゼミナール 日本および世界各国の言語や文化を学ベる講義・ゼミナールに参加できます。 国際交流と地域連携のためのプログラム 国際交流や地域連携の方法について、神奈川県内の実務家など、多彩な講師から学べます。 学科紹介 英語文化学科 比較文化学科 学部長メッセージ 「千艘万艘の舟」で世界冒険へ出かけよう めまぐるしく変化する世に、確固たる自己を 国際文化学部 学部長 鄧 捷 国際文化学部は金沢文庫から海に臨む金沢八景のキャンパスに移りました。横浜開港から25年目に創立した「横浜バプテスト神学校」を源流とする関東学院は文字通りに海に門戸を開いています。百年前、関東大震災で壊滅的被害を受けた横浜で復興会長を引き受けた実業家の原三溪は「濱自慢」という小唄を作り市民を鼓舞しました。「横濱よいところじゃ/太平洋の春がすみ/わしがまつ舟明日つくと/沖のかもめがきてしらす。……横濱よいところじゃ/黄金の港に雪ふれば/白銀のせてつみのせて/千艘万艘の舟がよる。」「白銀」こと生糸を海外に輸出することは近代日本経済を支える重要な貿易でした。横浜はこうして日本を世界につないで成長した国際都市です。この地とともに歴史を刻んできた関東学院大学、その国際文化学部が担うべき歴史的社会的責任は今も問われています。 国際文化学部では、日本を含めた諸国・地域の言語、文学、思想、歴史など、様々な専門領域の教員による授業が用意されています。なかでも、英語文化学科では国際共通語としての英語や英語圏の文化を中心に、比較文化学科では日本を基軸としてアジアや欧米の文化や言語を中心に学びます。そうした学修を通じて、自分たちとは異なる文化的背景をもつ相手について理解を深め、共に生きて行こうとする態度や姿勢を身に付けることができます。さらに、外から日本や地域を見る新しい眼差しを獲得し、地域の再発見と再構築のきっかけを手にすることができます。国際文化学部の学びが「千艘万艘の舟」で出かける世界冒険だとしたら、日本や地域はその出発点であり、常に立ち返ることができ、新しい変化を創出できる故郷です。 国際文化学部で学ぶことは、多くの異文化に出会い、常識が覆されたり自明性が破られたりすることです。それは時には苦しさも伴いますが、驚きに満ちた体験です。異文化に接する際、思い込みやステレオタイプにとらわれず物事を判断することが重要です。そのため、より多くの視点と考え方に触れ、自分の認識を常に書き直していく柔軟な姿勢が必要です。まだ知らぬ対象に対して、イメージで決めつけず、多様な角度から観察し、その背景に思いを巡らせるとともに、時には学びの現場に足を運び、肌で実感しましょう。国際文化学部には、多様な教室での学びのほか、海外研修や課外活動で異文化と接するチャンスがたくさんあります。 国際文化学部の学びは、古今東西の学問、芸術、宗教などを学ぶ人文学を土台にしています。それは今の自分というものを、悠久な歴史と多様な文化の中に位置づけ、相対化し、その意味を常に確認することです。情報が氾濫し目まぐるしく変化する世の中において、時流に翻弄されず確固とした自己の立ち位置を確立するための叡智を学ぶことができます。 READ MORE 国際文化学部3つのポリシー 【英語文化学科】1.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー) 国際文化学部は、本学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)との関連を踏まえた上で、全学部共通の入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、入学者受け入れの方針を次のように定める。 <求める学生像> 国際文化学部英語文化学科は、国際共通語としての英語を用いて、文化的背景が異なる人々と相互理解を図り、国内外で協働できるグローバル市民を育成することを目的としている。そこで、学位授与方針及び教育課程の編成・実施方針に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、意欲を備えた学生を求める。 国際社会で起きていることに関する基礎的な知識・理解 他者の文化的背景を尊重しながら対話を行うための基礎的な英語コミュニケーション能力 英語圏の文化・文学・言語などの諸問題に関心を持ち、主体的に取り組む姿勢 <入学者選抜において評価する点> 国際文化学部英語文化学科では、協働的なゼミナールでの学びを基盤として、英語圏の文化・文学・言語に関する課題を自ら発見し探究する卒業論文を学びの集大成と位置付けている。そこで、以下の観点に基づいて入学者を選抜する。 高等学校で履修した教科のうち特に英語と国語の基礎的な知識・理解 英語及び日本語で書かれたり話されたりした内容の要点を理解した上で自らの考えや意見を述べることができる基礎的な表現技能 国際社会において他者と協働しながら主体的に行動しようとする意欲 <入学前学習として求めること> 国際文化学部英語文化学科の授業では、英語圏の文化・文学・言語を題材として、英語及び日本語での対話を通じて協働的に学ぶ。そこで、入学前学習として、以下を求める。 日常的・継続的な英語学習習慣を身に付けること 日々ニュースを視聴したり、読書をしたりして、国際社会に関する情報を幅広く収集するとともに、国際社会と日本との関わりについて問題意識を持つこと 高等学校の授業や課外活動に主体的に取り組み、他者や社会との関わりを多く体験すること 2.教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー) 国際文化学部英語文化学科は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、次に掲げる方針に基づき、教育課程を編成・実施する。 なお、本方針は、諸科学の進展や社会の変化、本学に対する社会の要請等を踏まえて、常に内容に改善・改良を加え、教育課程並びに教育指導体制の充実に努める。また、各授業科目は、公開授業制度や授業改善アンケートなどのFD(ファカルティ・ディベロップメント)活動によって、不断の努力をもってさらなる充実に努める。 教育課程・教育内容 教育課程は、共通科目及び専門科目により体系的に編成する。 共通科目は、学部共通の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえて編成し、キリスト教科目、教養科目、キャリアデザイン科目、リテラシー科目、保健体育科目、外国語科目、地域志向科目から構成する。また、キリスト教、キャリアデザイン、初年次教育、英語の学習を必須とする。 専門科目は、次の英語スキル科目、専門基礎講義科目、多文化交流科目、専門講義科目、専門演習科目を体系的に編成する。 <英語スキル科目> 英語の4つの技能(聞く・読む・書く・話す)にまたがる総合的な英語運用能力及び国際社会において協働するための英語コミュニケーション能力を育成する。 <専門基礎講義科目> 専門的な学修につなげるために、英語及び英語圏の文化に関する基礎的な知識や理解を身に付ける。 <多文化交流科目> 「地域交流(地域志向科目)」、「国際交流(国際交流科目)」、「社会交流(キャリア・資格系科目)」、「学芸交流(芸術・スポーツ系科目)」の4つの柱に基づき、英語文化学科及び比較文化学科の共通編成とする。問題を発見し解決するための基礎理論と手法に関する協働的な学びを通じて、社会・地域に参画しようとする主体性・積極性と責任感・使命感を育成する。 大学の立地する地域についての理解を深めるために、横浜・神奈川を探求する。 <専門講義科目> 専門基礎講義を通じて学んだ英語及び英語圏の文化に対する理解を深める。 専門基礎講義を通じて学んだ社会的・文化的背景が異なる相手や社会に対する深い理解と知識をもとに、自己を客体化して論理的に思考する能力を伸ばす。 <専門演習科目> 専門講義を通じて深めた英語及び英語圏の文化に関する知識をもとに実践的な演習を行い、社会的・文化的背景の異なる他者の意見や考えを受容しつつ、自らの意見や考えを適切な手段を用いて表現・発信する力を育む。そして、ゼミナールを通じて、英語及び英語圏の文化に関する課題を自ら発見し、適切な手法を用いて解決する力を段階的に育成する。また、卒業研究により、ゼミナールで見出した課題を探究することを通じて、倫理観と公平・公正な判断力を培い、生涯にわたって自ら進んで課題を探究する態度を育む。 <専門性と学際性> 2年次より「英語圏文化・文学コース」、「英語コミュニケーションコース」、「言語文化総合コース」に分かれて、グローバル市民に必要な知見を身に付けるとともに、選択したコース科目以外の隣接領域のコース科目も幅広く履修できる。 キャンパスでの準備教育をもとに、海外でサービスラーニングを行ったり、国内で英語キャンプを行ったりするなど、英語スキル科目を通じて身に付けた英語運用能力をオーセンティック(真正)な言語使用場面で活かすとともに、英語でのコミュニケーション行為を振り返りながら、生涯にわたって英語コミュニケーションに関する知識やスキルをさらに高めようとする態度を育む。 <Global Awareness Program> 「Global Issues and Challenges(認知的領域)」、「Global Collaboration(社会・情動的領域)」、「Global Experience(行動的領域)」の3領域の学習を通じて、グローバル市民としてのコンピテンシーの伸長を図る。また、3領域の学びを支える、英語運用能力を中心としたスキルを「Skills for the 21st Century」領域で身に付ける。内容言語統合型学習(CLIL)を導入し、グローバル市民性教育における中心的なテーマを英語で学ぶ。 教育方法 講義を通じて、当該科目に必要な知識・技能を教授するとともに、書く・話し合う・発表するといった学生の講義への参加を積極的に導入する。 習熟度別等による少人数教育を推進し、きめ細かな教育を通じて、学習効果を高める。 PBL(Project/Problem- Based Learning)やサービスラーニング等の体験型授業を通じて、課題設定・実践的な解決能力を培う。 フィールドワーク、ボランティア、海外インターンシップ等の授業による社会参加の機会を通じて、多文化を理解し、他者と共生するための思考力・判断力を養う。 キリスト教への理解を軸とした幅広い教養を基に、アクティブ・ラーニングによる能動的な思考・判断の繰り返しと、他者との協働により、公平・公正な判断力を培う。 グループワーク、ディベート、プレゼンテーション等の協働による能動的な学びの場を通じ、傾聴の姿勢と、自らの立場、考えをわかりやすく発信するための能力を培う。 社会連携教育(地域、企業、自治体等との連携による教育)を展開し、社会をフィールドとしたPBLやサービスラーニング等を通じて、社会に参加する機会を創出し、社会参加への主体性を培う。 幅広い教養及び専門分野における知識、技術を基に、アクティブ・ラーニングやゼミナール等により、多様な背景をもった他者と協働するための規律性と柔軟性を養う。 キリスト教及び自校史への理解を基に、PBLやサービスラーニング等による実践的な課題解決のための学びを通じ、社会課題に対して誠実に向き合う姿勢を養う。 ICTを積極的に活用し、LMS(Learning Management System)を通じて、学生へのフィードバックや学習支援を行う。 英語の音声面を中心とした実践的なトレーニングの手法として、CALL(Computer Assisted Language Learning)を用いる。 英語で授業を行う講義科目を通じて、グローバル化に対応できる人材を育成する。   学習成果の評価 学位授与方針の達成度を検証するために、学習成果の評価について次のように定める。なお、検証結果は教育課程編成や授業改善等に活用する。 学期中における理解度を把握するための小テスト及び学期末試験等を用いて、幅広い教養力や専門分野及び地域に関する知識・理解力を評価する。 レポートや論文・プレゼンテーションの成果に基づき、ルーブリックやポートフォリオ等の手法を用いて、建学の精神の実践・奉仕力、問題発見・思考力、倫理観、公平・公正な判断、協働力を評価する。 4年間の学びを通じて、学位授与方針に掲げた能力を総合的に評価する。 ※教育課程の体系性や学位授与方針との対応関係はカリキュラムマップにより別途明示する。 3.学位授与方針(ディプロマ・ポリシー) 国際文化学部英語文化学科は、教育研究上の目的のもと、次に掲げるすべての能力(4領域12項目の能力)を備え、所定の単位を修得した学生に学位を授与する。   <知識・理解> 多文化共生社会の良き市民としての教養と良識を備えている。(幅広い教養) 高度な英語運用能力を身につけ、英語圏の文化に精通している。(専門分野に関する知識・理解) 国際文化学部が立地する「神奈川」をはじめとする地域の歴史・文化・風土等の特性を理解している。(地域に関する知識・理解) <技能> 柔軟な発想に基づいて自ら問題を発見し、解決するための手法を適切に選択できる。(問題発見・解決力) 国際社会において協働できる英語および日本語によるコミュニケーション能力を有している。(国際協働力) <思考・判断・表現> 他者がもつ社会的・文化的背景を理解したうえで、自己を客体化して論理的に思考することができる。(多文化での共生) 倫理観と公共性、批判的な思考に基づいた公平・公正な判断ができる。(倫理観、公平・公正な判断) 他者の意見に耳を傾ける協調性と柔軟性を持ち、自らの意見を適切な表現手段を用いて発信することができる。(傾聴と発信) <関心・意欲・態度> 生涯にわたり、進んで知識・教養・技能を高めようとする意欲を有している。(生涯学び続ける意欲) 社会・地域・組織の一員としての役割を果たそうとする主体性・積極性と責任感・使命感を持っている。(社会参加への主体性) グローバル市民としての豊富な知識と広い視野のもとに、様々な背景をもった他者を尊重して協働できる。(チームワーク、他者との協働) 問題に対して誠実に向き合おうとする実践的態度を身につけている。(建学の精神の実践、奉仕動機) 【比較文化学科】1.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー) 国際文化学部は、本学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)との関連を踏まえた上で、全学部共通の入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、入学者受け入れの方針を次のように定める。 <求める学生像> 国際文化学部比較文化学科は、日本を含むアジアや欧米諸国の言語・文化・歴史・生活について学び、多様性、複文化・複言語主義、異文化コミュニケーションの理解と実践ができる「社会人」を育成することを目的としている。そこで、学位授与方針及び教育課程の編成・実施方針に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・理解・技能、意欲を備えた学生を求める。 日本国内や国際社会で起きていることに関する基礎的な知識・理解 他者の文化的背景を尊重しながら対話する、基礎的な言語コミュニケーション能力 日本をはじめ、アジアや欧米諸国の言語・文化・歴史・生活などの諸問題に関心を持ち、主体的に取り組む姿勢 <入学者選抜において評価する点> 国際文化学部比較文化学科では、学生が主体的に取り組む卒業論文を、学びの集大成と位置付けている。卒業論文で探求する課題は、ゼミナールで協働的に学びながら、学生自らが見出していくものである。そこで、以下の観点に基づいて入学者を選抜する。 高等学校等で履修した教科のうち、特に国語、英語、及び社会の基礎的な知識・理解 書かれたり話されたりした内容の要点を理解した上で、自らの考えや意見を述べる基礎的な表現技能 国際社会において他者と協働しながら主体的に行動しようとする意欲 日本語を母語としない場合、十分な日本語コミュニケーション能力を有すること <入学前学習として求めること> 国際文化学部比較文化学科の授業では、異文化理解を深めるための地域研究として、3つの地域文化・7つの国の専攻領域を設け、学生は各自の関心に合わせて選択し学ぶことになる。そこで、入学前学習として、以下を求める。 日常的・継続的な英語学習習慣を身に付けること アジアや欧米諸国の言語(中国語、韓国・朝鮮語、フランス語、ドイツ語、スペイン語)に関心を持つこと 日本を含む世界各国各地域の宗教・文化・歴史・生活を積極的に学ぶよう努めること 自らが生活する地域社会に関心を持ち、社会貢献活動に自発的に参加すること 高等学校等の授業や課外活動に主体的に取り組むことで、課題を自ら発見し、適切な手法を用いて解決する機会を持つこと 2.教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー) 国際文化学部比較文化学科は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、次に掲げる方針に基づき、教育課程を編成・実施する。 なお、本方針は、諸科学の進展や社会の変化、本学に対する社会の要請等を踏まえて、常に内容に改善・改良を加え、教育課程並びに教育指導体制の充実に努める。また、各授業科目は、公開授業制度や授業改善アンケートなどのFD(ファカルティ・ディベロップメント)活動によって、不断の努力をもってさらなる充実に努める。 教育課程・教育内容 教育課程は、共通科目及び専門科目により体系的に編成する。 共通科目は、学部共通の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえて編成し、キリスト教科目、教養科目、キャリアデザイン科目、リテラシー科目、保健体育科目、外国語科目、地域志向科目から構成する。また、キリスト教、キャリアデザイン、初年次教育、外国語の学習を必須とする。 専門科目は、次の基幹科目、入門・概論科目、多文化交流科目、専門・応用科目、専門・演習科目を体系的に編成する。 <基幹科目> 異文化理解に関する基礎を固めるために、日本を含む世界各国各地域の宗教や文化に関する基礎を学ぶ。 異文化理解入門を必修とし、入学直後から異文化理解への意識を高める。 合同ゼミナールを必修とし、多文化共生社会において主体的に行動する力を養う。 <入門・概論科目> 日本、中国、韓国・朝鮮、東南アジア、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、南米の地域研究入門を選択必修とするとともに、日本を含む世界各国各地域の歴史、文学及び人文社会科学の基礎に関する講義を通じて、専門的な地域研究の入口として必要な知識を身に付ける。 <多文化交流科目> 「地域交流(地域志向科目)」、「国際交流(国際交流科目)」、「社会交流(キャリア・資格系科目)」、「学芸交流(芸術・スポーツ系科目)」の4つの柱に基づき、英語文化学科及び比較文化学科の共通編成とする。問題を発見し解決するための基礎理論と手法に関する協働的な学びを通じて、社会・地域に参画しようとする主体性・積極性と責任感・使命感を育成する。 大学の立地する地域についての理解を深めるために、横浜・神奈川を探求する。 <専門・応用科目> 専門分野に関する学びを捉えなおすために、各国各地域の文化と社会の関わり、現代情勢などを横断的に考察する。 国際文化学部比較文化学科と社会学部の共通科目を通じて、社会学的な視点による地域研究の捉えなおしを可能にする。 <専門・演習科目> キャンパスでの準備教育をもとに、国内外で個々の研究課題に応じた現地研修を行い、外国語科目を通じて身に付けた言語運用能力をオーセンティック(真正)な言語使用場面で活かすことで、専門分野に関する探求をより深める。 ゼミナールを通じて、各国各地域の文化を比較することで見出される課題を自ら発見し、適切な手法を用いて課題を解決する力を段階的に育成する。また、卒業研究により、ゼミナールで見出した課題を探究することを通じて、倫理観と公平・公正な判断力を培い、生涯にわたって自ら進んで課題を探求する態度を育む。 教育方法 講義を通じて、当該科目に必要な知識・技能を教授するとともに、書く・話し合う・発表するといった学生の講義への参加を積極的に導入する。 習熟度別等による少人数教育を推進し、きめ細かな教育を通じて、学習効果を高める。 PBL(Project/Problem- Based Learning)やサービスラーニング等の体験型授業を通じて、課題設定・実践的な解決能力を培う。 フィールドワーク、ボランティア、海外インターンシップ等の授業による社会参加の機会を通じて、多文化を理解し、他者と共生するための思考力・判断力を養う。 キリスト教への理解を軸とした幅広い教養を基に、アクティブ・ラーニングによる能動的な思考・判断の繰り返しと、他者との協働により、公平・公正な判断力を培う。 グループワーク、ディベート、プレゼンテーション等の協働による能動的な学びの場を通じ、傾聴の姿勢と、自らの立場、考えをわかりやすく発信するための能力を培う。 社会連携教育(地域、企業、自治体等との連携による教育)を展開し、社会をフィールドとしたPBLやサービスラーニング等を通じて、社会に参加する機会を創出し、社会参加への主体性を培う。 幅広い教養及び専門分野における知識、技術を基に、アクティブ・ラーニングやゼミナール等により、多様な背景をもった他者と協働するための規律性と柔軟性を養う。 キリスト教及び自校史への理解を基に、PBLやサービスラーニング等による実践的な課題解決のための学びを通じ、社会課題に対して誠実に向き合う姿勢を養う。 ICTを積極的に活用し、LMS(Learning Management System)を通じて、学生へのフィードバックや学習支援を行う。 英語の音声面を中心とした実践的なトレーニングの手法として、CALL(Computer Assisted Language Learning)を用いる。 英語で授業を行う講義科目を通じて、グローバル化に対応できる人材を育成する。 学習成果の評価 学位授与方針の達成度を検証するために、学習成果の評価について次のように定める。なお、検証結果は教育課程編成や授業改善等に活用する。 学期中における理解度を把握するための小テスト及び学期末試験等を用いて、幅広い教養力や専門分野及び地域に関する知識・理解力を評価する。 レポートや論文・プレゼンテーションの成果に基づき、ルーブリックやポートフォリオ等の手法を用いて、建学の精神の実践・奉仕力、問題発見・思考力、倫理観、公平・公正な判断、協働力を評価する。 4年間の学びを通じて、学位授与方針に掲げた能力を総合的に評価する。 ※教育課程の体系性や学位授与方針との対応関係はカリキュラムマップにより別途明示する。 3.学位授与方針(ディプロマ・ポリシー) 国際文化学部比較文化学科は、教育研究上の目的のもと、次に掲げるすべての能力(4領域12項目の能力)を備え、所定の単位を修得した学生に学位を授与する。   <知識・理解> 多文化共生社会の良き市民となるべく「異文化リテラシー(異文化に対する理解を具体的な問題解決に応用できる実践力)」の基礎となる教養と良識を備えている。(幅広い教養) 専門とする地域の言語運用力を身につけ、その地域の文化に精通している。(専門分野に関する知識・理解) 国際文化学部が立地する「神奈川」をはじめとする地域の歴史・文化・風土、特に神奈川県が近年力を入れている「多文化共生社会の構築」等の特性を理解している。(地域に関する知識・理解) <技能> 発見した問題を、解決するための手法を適切に選択できる。(問題発見・解決力) 国際社会において協働できる日本語および外国語によるコミュニケーション力を有している。(国際協働力) <思考・判断・表現> 他者がもつ社会的・文化的背景を理解したうえで、自己を客体化して思考することができる。(多文化での共生) 倫理観と公共性、公平・公正の精神を持って、事象を判断することができる。(倫理観、公平・公正な判断) 他者の意見に耳を傾ける協調性と柔軟性を持ち、自らの意見を適切な表現手段を用いて発信することができる。(傾聴と発信) <関心・意欲・態度> 生涯にわたり、進んで知識・教養・技能を高めようとする意欲を有している。(生涯学び続ける意欲) 社会・地域・組織の一員としての役割を果たそうとする主体性・積極性と責任感・使命感を持っている。(社会参加への主体性) 豊富な知識と広い視野のもとに、様々な背景をもった他者を尊重して協働できる。(チームワーク、他者との協働) 問題に対して誠実に向き合おうとする実践的態度を身につけている。(建学の精神の実践、奉仕動機) 教員紹介 英語文化学科 教員 研究テーマ 業績など アラン ボツフォード Alan Botsford Walt Whitman's Leaves of Grass & Its Influence on 19th & 20th Century American Poetry; Creative Writing (Poetry) 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 入江 識元 Nobumoto Irie ヘンリー・ジェイムズの短編における構造的特徴 モンロー主義と門戸開放および海上権力 航空英語と運行関連業務 航空サービスとグランドハンドリング 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 大橋 一人 Kazuhito Ohashi 英語の時制と相 研究者データベース 研究者データベース 角田 麻里 Mari Kakuta ろう者と聴者のコミュニケーション 手話通訳 研究者データベース 研究者データベース 草山 学 Manabu Kusayama 日・英語の使役事象を表す構文と事態把握の関連性 研究者データベース 研究者データベース 児玉 晃二 Koji Kodama ポストモダン小説 映画と文学 大量消費文化 翻訳 研究者データベース 研究者データベース ジェイソン パイプ Jason Pipe Timed-Pair-Practice 流暢さ 発音(韻律論) メタ認知学習 探究学習 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 四條 真也 Masaya Shijo 先住ハワイ人社会 アメリカ社会 奄美・沖縄社会 米国とエスニシティ 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap デビット ヒース David Heath 異文化コミュニケーション 研究者データベース 研究者データベース 萩原 美津 Mitsu Hagiwara 19世紀、20世紀のイギリス小説・文化の研究 研究者データベース 研究者データベース 平坂 文男 Humio Hirasaka 多層ニュートラルネットワークを用いた米語母音と日本語母音の比較 標準米語の母音の経年変動について 研究者データベース 研究者データベース 福圓 容子 Yoko Fukuen シェイクスピアを中心とするエリザベス朝文学、およびシェイクスピア受容史 研究者データベース 研究者データベース 松村 聡子 Satoko Matumura 19世紀のイギリス小説 女性作家の作品紹介 研究者データベース 研究者データベース 村岡 美奈 Mina Muraoka 20世紀転換期のアメリカ・ユダヤ社会 研究者データベース 研究者データベース 吉田 広毅 Hiroki Yoshida 英語学習の動機付け ICT活用英語教育 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 比較文化学科 教員 研究テーマ 業績など 相原 健志 Yasushi Aihara サッカー 学習・実践・情動の社会性 文化人類学の学説研究 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 伊藤 健人 Taketo Ito 日本語教育 日本語文法 研究者データベース 研究者データベース 井上 和人 Kazuhito Inoue 日本近世文学、とくに西鶴および西鶴以後の浮世草子 研究者データベース 研究者データベース 碓井 みちこ Michiko Usui アルフレッド・ヒッチコック研究 アメリカ映画・日本映画における音と映像の表現についての研究 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 呉 世蓮 SaeYeon Oh 多文化教育 社会教育・生涯学習 平生教育 地域社会 日韓比較教育 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 柏崎 梢 Kozue Kashiwazaki コミュニティ開発 アジア途上国の都市計画 まちづくり 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 菅野 恵美 Emi Kanno 中国古代の地域社会と墓葬装飾 研究者データベース 研究者データベース 君塚 直隆 Naotaka Kimizuka 立憲君主制下のイギリスにおける政治と外交のあり方 18~20世紀のイギリスを中心とした国際政治史 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 小滝 陽 Yo Kotaki 20世紀アメリカ合衆国の福祉・社会保障 福祉思想の国際連環 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 髙井 啓介 Keisuke Takai 宗教と芸術 宗教思想と宗教文化の比較研究 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 鄧 捷 Jie Deng 中国近現代文学 現代詩 聞一多 魯迅 日本の漢詩 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 富岡 幸一郎 Koichiro Tomioka 内村鑑三 カールバルト 研究者データベース 研究者データベース 西尾 知己 Tomomi Nishio 日本の中世後期における顕密寺院の研究(とくに東寺・東大寺の研究) 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap 八幡 恵一 Keiichi Yahata 現代フランスの思想研究 現象学の研究 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap ヤン ジョンヨン Yang Jungyun 日本語教員養成課程 地域日本語教育 多文化共生と言語支援 研究者データベース researchmap 研究者データベース researchmap TOPICS トピックス一覧へ 2024.04.19 学び 国際文化学部英語文化学科でGAP生への採用通知授与式が行われました。 2024.01.26 国際交流 「グローバル・ウイーク -アジア」企画を5日間実施しました。 2024.01.10 学び 社会連携 国際文化学部の学生が対話型アート鑑賞会を実施しました。 NEWS ニュース一覧へ 2024.05.10 お知らせ 国際交流 関東学院大学はタイのスィーパトゥム大学と学術交流に関する協定を締結しました。 2024.05.09 メディア掲載情報 研究活動 国際文化学部 君塚教授の著書への書評が掲載されています。 関連リンク 国際文化学部オリジナルサイト 国際文化学部オリジナルサイトはこちらです 受験生サイト 国際文化学部ページ 国際文化学部受験生サイトはこちらです。 資格課程 取得できる資格及び資格課程についてはこちら。 主な進路・就職先 国際文化学部の主な進路・就職先についてはこちら。 大学について 学長メッセージ 情報公開 大学概要 大学の基本方針 大学の取り組み キャンパス・施設 ご支援のお願い 学部 国際文化学部 社会学部 法学部 経済学部 経営学部 理工学部 建築・環境学部 人間共生学部 教育学部 栄養学部 看護学部 大学院 文学研究科 法学研究科 経済学研究科 工学研究科 看護学研究科 教育 教育の特色 学びの場の提供 シラバス 緊急時の授業等の取扱い 研究活動 研究報Research Expectations 研究機関・センター 図書館 機関リポジトリ 研究者データベース 国際交流・キャリア 国際交流 キャリアサポート 採用担当の皆さまへ 卒業生への就職支援 キャンパスライフ 学生生活サポート 学修サポート クラブ・サークル活動 取材/撮影のお問合せ オンラインサービス KGUポータル manaba KGU Mail KGU 就活NAVI バイトネット ICT 活用サイト Web OPAC 機関リポジトリ 学術情報検索リンク集 関連サイト 学校法人関東学院 公式サイト 関東学院大学 受験生サイト 関東学院大学同窓会・燦葉会 ご利用規約 個人情報保護方針 サイトマップ 採用情報 横浜・金沢八景キャンパス 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1 TEL 045-786-7002 横浜・関内キャンパス 〒231-0031 横浜市中区万代町1-1-1 TEL 045-264-4311 横浜・金沢文庫キャンパス 〒236-8502 横浜市金沢区釜利谷南3-22-1 アクセス

ホットニュース

スーパーユーロビートおすすめ BeeBetって違法なの?安全性や評判について徹底調査! リリベット (Lilibet) カジノ徹底評価 venuspoint
Copyright ©Sportsbet.io のボーナスとクーポンコード The Paper All rights reserved.